![]() |
|
トレーディングカードやフィギュアなどのホビーグッズが激安!![]() ![]() |
背中のウェイブライダー部を組み立てる | |
![]() ![]() |
中央のスラスター部。 ランチャーを撃つ時の姿勢制御にも使われます。 黒いパーツは2分割。 それを組み立て、 色分けされた赤いパーツも組み立てます。 |
![]() ![]() |
可動部には関節パーツを。 これはポリキャップではありません。 白いのも付けます。 |
![]() |
さらなる可動部。 これにも関節パーツを。 |
![]() |
それをさきほどの中央部へ。 |
![]() ![]() |
反対側も付けます。 |
![]() |
ここからは、翼の組み立てです。 翼の赤い縁取りは、シールがついています。 今回は塗りました。 |
![]() |
組み立てていきます。 翼パーツは3段階、小・中・大 と名付けていきます。全部稼働する部分。 これは、小を挟んで中パーツを組み立てているところ。 この中パーツも、赤い縁取り箇所があります。 |
![]() |
中にはめこんだ翼がはずれないように気をつけつつ、中パーツを貼り合わせます。 |
![]() |
貼り合わせた合わせ目は、消す必要があります。 塗ったんですけど、ペーパーがけして再度塗ります。 |
![]() |
それを、最外側の、大パーツへ。 |
![]() |
背中接合用のパーツを差し込みます。向き注意。 |
![]() |
上の先端の四角は、白でした。 なので塗ります。(シールはついてません) |
![]() ![]() |
大パーツを貼り合わせます。 これも、合わせ目消しがありました。 もう片方も組み立てます。 |
![]() |
背中へ取り付けます。 中央の姿勢制御部から。 |
![]() |
そして左右の翼を差し込みます。 |
![]() |
ゼータガンダム、できました。 |
ビーム![]() |
|
![]() |
ビーム ![]() まずは本体部側から。 |
![]() |
合わせ目消しがあります。 |
![]() |
![]() 細いのでなかなかに難しいです。エナメルのホワイトで下塗りをして、水性カラーイエローを塗り、はみ出た部分を消す、という手順で仕上げました。 |
![]() |
![]() グリップをはめこみますがその前に、グリップパーツのパーティングラインをゲート跡ごと消します。 |
![]() |
向きに注意。 |
![]() |
後部の、ウェイブライダー形態時に差し込む用の突起パーツをはめこみます。 旧HGUCの場合このように収納機能はなくとがったままで、必要ない場合強引に切り取ってた部分ですね。 |
![]() |
伸縮構造の本体部です。本体へ。ミゾにあわせて差し込みます。 |
![]() |
センサーには、シールを貼ります。 |
![]() |
![]() ハイグレード系のガンプラの ![]() |
![]() |
エネルギーパックのパーティングラインも、ペーパーがけにて消します。 |
![]() |
![]() ![]() そして、まだ塗ってませんが、黄色いワンポイントもあります。 |
![]() |
ビーム ![]() |
ハイパー・メガランチャーを組み立てる | |
![]() ![]() |
ここからは、ハイパー・メガランチャーを組み立てていきます。 まず、ランチャー本体の裏面、グリップのあたり。 ここの裏側をグレーで塗ります。なぜグレーに塗るのかは後で説明致します。 |
![]() |
左右のグリップが付けられる部分。これを、裏面から外へ、通します。向き注意。 |
![]() |
グリップ(手に持つ部分)を、さきほどのグレーに塗った箇所の丸突起に差し込みます。向きを間違えないよう注意です。 |
![]() |
ランチャー本体を貼り合わせます。 |
![]() |
合わせ目は消します。 |
![]() |
その後、塗装しています。ガンダムの青と同系色です。 |
![]() |
底を見ると、グリップ部分、中がのぞけます。なのでここは事前にグレーで塗っておいたわけです。もし塗ってなかったら、中も青いままでした。それだとおもちゃっぽくなります。 |
![]() |
砲身の部分ですが、組み立てる前に、部分的に塗っています。 写真の通り、ほとんどの面を塗っていますが、 合わせ目となる箇所だけは、合わせ目消しを行ってからら塗りますので、今は何も塗らず、です。 |
![]() ![]() ![]() |
左右の向きを間違えないよう、(といっても間違ったら合わないのだけど) 砲身部を、ランチャー本体へ挟んで合わせるように、接着します。 このときできる合わせ目は、もともとついてたパーティングラインごとペーパーがけで消してしまいます。 |
![]() |
砲口を、先端にくっつけます。このパーツは突起が半月型しているので、向きを間違えないようにできています。 |
![]() |
左右に突き出た、グリップが差し込まれる突起部分。ここは、グレーで塗ります。 |
![]() |
グリップをはめ込みます。間違えやすいです。前後向き。 |
![]() |
その上から、カバーを取り付けます。 |
![]() |
カバーの内側も、グレーで塗っております。ここ、青いままよりも、グレーの方がしっくりくるかなと思いまして。 |
![]() ![]() |
カバーを閉じるときは、中についてるグリップを先にたたみます。 |
![]() |
下のグリップあたりにも、カバーではないですが取り付けるパーツがあります。 これも事前に塗って、それからくっつけます。 |
![]() |
ハイパー・メガランチャー が、完成しました。 旧HGUCのときも思ったのですがほんとに長いですねこの ![]() 写真ではまだ伸縮させているほうで。実際はまだ長くのびます。 |
ウェイブライダー 兼 シールド | |
![]() |
シールドでもある、ウェイブライダー機首部です。 上と下貼り合わせます。 合わせ目は消さなくとも大丈夫。 |
![]() ![]() |
黒いパーツです。赤い部分との色分けができておらずシールを貼るか、塗装をします。 細長い部分。 |
![]() ![]() |
ワンポイントの黄色。シールがあります。これを貼るか、塗ります。 ヒケを見つけましたが、あとでペーパーがけで消しておきます。 |
![]() |
裏側に取り付けられるスペアの ![]() パーティングラインを消します。 |
![]() |
・・・それを、裏へ。 |
![]() |
赤いのと黒いのをつなぎます。 |
![]() |
シールドとして腕につなぐためのジョイントパーツを、差し込んでおきます。 ウェイブライダー時にははずします。 |
![]() |
そうそう。この黄色い○のとこの、先端の三角。黄色い塗装箇所がありました。 シールはありません。 |
![]() |
シールド兼ウェイブライダー機首が完成しました。 |
![]() |
腕に付けます。 |
その他付属装備 | |
![]() ![]() ![]() |
腕 ![]() ゲート跡と、ディテールラインとなる丸い突起が隣接しており、うっかり消しそうになります。消さないで。 私は片方消してしまいました・・・・・。 ![]() |
ウェイブライダーへの差し替え変形 | |
![]() |
ウェイブライダーの、ベース台となる部分です。 この土台に、腕や脚、胴体をばらして装着していきます。 |
![]() |
腕をはずして、下部へ差し込みます。 |
![]() |
ストッパーとなるパーツを差し込みます。 |
![]() ![]() |
腰部の中央パーツ、予備にもう1こあるほうを使います。 胴体からは外しません。 |
![]() |
外した赤いコクピットハッチを機首へ差し込みます。 |
![]() ![]() |
胴体胸部を外して、その上へ。さらにその後ろには、はずした背中を。 |
![]() |
サイドスカートアーマーをはずして、この位置に。 |
![]() |
後部アーマーも外して差し込みます。 |
![]() |
はずした脚を変形させます。まずは後部のひざ関節を外します。 |
![]() ![]() |
ひざをこのように曲げて、さっき外した関節パーツをさし直します。 |
![]() |
脚を付けます。 |
![]() |
背中の垂直翼部を外し、差し込みます。 |
![]() |
翼は先に広げます。 |
![]() |
そして底面に付けます。 |
![]() |
最後に、シールドを下部につなぎます。腕接合用パーツは外しから。 |
![]() |
ウェイブライダー形態、完了。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
差し替えの余りパーツ。( ![]() 上半身と頭部、前スカートアーマーを残した腰部が、余剰部となります。 腕の ![]() |
完成です
HGUC 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (EVOLUTION ver) |
|
HGUC
1/144 Zガンダム 全ページ一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツイート |