「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 Zガンダム 新生版(2017年製品) の作り方と、変形の手順

発売月 2017年4月 / 箱掲載価格 1,800円(税別)

ガンプラエボリューション・プロジェクト・ HGUC ゼータガンダム(MSZ-006) 製作手順を細かく掲載してます。ここはサブページです。
装備の製作過程を撮影・掲載しています。

《完成画像やパーツ写真などメインページはこちら》

HGUC ズサ (ガンダム)

HGUC1/144 Zガンダム  (プラモデル)

この頁で完成させる写真
HGUC Zガンダム 新生

改良点・塗装について

裏面はグレー塗装です。
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

ウェイブライダー

[1]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

中央のスラスター部。
ランチャーを撃つ時の姿勢制御にも使われます。
黒いパーツは2分割。 それを組み立て、
色分けされた赤いパーツも組み立てます。

[2]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

可動部には関節パーツを。
これはポリキャップではありません。
白いのも付けます。

[3]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

さらなる可動部。
これにも関節パーツを付け足します。

[4]

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

それをさきほどの中央部へ接合します。
反対側も付けます。

[5]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ここからは、翼の組み立てです。
翼の赤い縁取りは、シールがついています。
今回は塗りました。

[6]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

組み立てていきます。
翼パーツは3段階、小・中・大 と名付けていきます。全部稼働する部分。
これは、小を挟んで中パーツを組み立てているところ。
この中パーツも、赤い縁取り箇所があります。

[7]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

中にはめこんだ翼がはずれないように気をつけつつ、中パーツを貼り合わせます。

[8]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

貼り合わせた合わせ目は、消す必要があります。
塗ったんですけど、ペーパーがけして再度塗ります。

[9]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

それを、最外側の、大パーツへつなぎます。

[10]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

背中接合用のパーツを差し込みます。向き注意。

[11]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

上の先端の四角は、白でした。
なので塗ります。(シールはついてません)

[12]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

大パーツを貼り合わせます。
これも、合わせ目消しがありました。
もう片方も組み立てます。

[13]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

背中へ取り付けます。
中央の姿勢制御部から。

[14]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

そして左右の翼を差し込みます。

[15]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ゼータガンダム、できました。
ビームを組み立てる

[16]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ビームは伸縮稼働します。
まずは本体部側から。

[17]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

合わせ目消しがあります。

[18]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

はワンポイントで黄色い塗装箇所があります。
細いのでなかなかに難しいです。エナメルのホワイトで下塗りをして、水性カラーイエローを塗り、はみ出た部分を消す、という手順で仕上げました。

[19]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

本体側です。
グリップをはめこみますがその前に、グリップパーツのパーティングラインをゲート跡ごと消します。向き間違いに注意です。

[20]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

後部の、ウェイブライダー形態時に差し込む用の突起パーツをはめこみます。
旧HGUCの場合このように収納機能はなくとがったままで、必要ない場合強引に切り取ってた部分ですね。

[21]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

伸縮構造の本体部です。本体へ。ミゾにあわせて差し込みます。

[22]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

センサーには、シールを貼ります。

[23]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

を貼り合わせます。合わせ目消しが必要。
ハイグレード系のガンプラのはたいてい、縦割り構造の全面合わせ目消しですね。

[24]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

エネルギーパックのパーティングラインも、ペーパーがけにて消します。

[25]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

を塗装中。
は2つのグレーで校正されていて、後部エネルギーパックと、グリップとその上部、先端部は明るいグレーです。
そして、まだ塗ってませんが、黄色いワンポイントもあります。

[26]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ビームが完成しました。
ハイパー・メガ・ランチャー

[27]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ここからは、ハイパー・メガランチャーを組み立てていきます。まず、ランチャー本体の裏面、グリップのあたり。
ここの裏側をグレーで塗ります。なぜグレーに塗るのかは後で説明致します。

[28]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

左右のグリップが付けられる部分。これを、裏面から外へ、通します。向き注意。

[29]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

グリップ(手に持つ部分)を、さきほどのグレーに塗った箇所の丸突起に差し込みます。向きを間違えないよう注意です。

[30]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ランチャー本体を貼り合わせます。合わせ目は消します。

[31]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

その後、塗装しています。ガンダムの青と同系色です。

[32]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

底を見ると、グリップ部分、中がのぞけます。なのでここは事前にグレーで塗っておいたわけです。
もし塗ってなかったら、中も青いままでした。それだとおもちゃっぽくなります。

[33]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ほう身の部分ですが、組み立てる前に、部分的に塗っています。
写真の通り、ほとんどの面を塗っていますが、
合わせ目となる箇所だけは、合わせ目消しを行ってからら塗りますので、今は何も塗らず、です。

[34]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

左右の向きを間違えないよう、(といっても間違ったら合わないのだけど) 砲身部を、ランチャー本体へ挟んで合わせるように、接着します。
このときできる合わせ目は、もともとついてたパーティングラインごとペーパーがけで消してしまいます。

[35]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

じゅう口を、先端にくっつけます。このパーツは突起が半月型しているので、向きを間違えないようにできています。

[36]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

左右に突き出た、グリップが差し込まれる突起部分。ここは、グレーで塗ります。

[37]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

グリップをはめ込みます。間違えやすいです。前後向き。

[38]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

その上から、カバーを取り付けます。カバーの裏側にはグレー塗装しています。

[39]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

カバーを閉じるときは、中についてるグリップを先にたたみます。

[40]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

下のグリップあたりにも、カバーではないですが取り付けるパーツがあります。
これも事前に塗って、それからくっつけます。

[41]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ハイパー・メガランチャー が、完成しました。
旧HGUCのときも思ったのですがほんとに長いですねこの
写真ではまだ伸縮させているほうで。実際はまだ長くのびます。
ウェイブライダー・シールド部

[42]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

シールドでもある、ウェイブライダー機首部です。
上と下貼り合わせます。合わせ目は消さなくとも大丈夫。

[43]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

黒いパーツです。赤い部分との色分けができておらずシールを貼るか、塗装をします。細長い部分です。

[44]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ワンポイントの黄色。シールがあります。これを貼るか、塗ります。
ヒケを見つけましたが、あとでペーパーがけで消しておきます。

[45]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

裏側に取り付けられるスペアの
パーティングラインを消します。

[46]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

・・・それを、裏へ。

[47]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

赤いのと黒いのをつなぎます。

[48]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

シールドとして腕につなぐためのジョイントパーツを、差し込んでおきます。
ウェイブライダー時にははずします。

[49]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

そうそう。この黄色い○のとこの、先端の三角。黄色い塗装箇所がありました。シールはありません。

[50]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

シールド兼ウェイブライダー機首が完成しました。

[51]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

腕に付けます。
そのほかの装備

[52]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ランチャーの、この予備弾倉パーツです。
ゲート跡と、ディテールラインとなる丸い突起が隣接しており、うっかり消しそうになります。消さないで。
私は片方消してしまいました。

も収納機構はなく、別パーツでビーム刃を差し込み手にもたせるだけです。

次のページでは、差し替えパーツを使った、変形のしかた、手順について掲載・解説します。(頁作成中)