このページで完成させる部位写真

改良点・塗装について
気をつけた点は特にありませんでした。
かぶとの裏面はグレーで塗りました。

ノーズの口の合わせ目は難易度高し。あきらめました。

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。この色、用途が広く、重宝しています。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 マラサイ 頭部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
頭部を組み立てていきます。 ベースとなる顔パーツは左右分割式。貼り合わせます。 |
|
[2] |
合わせ目は消していくのですが、 てっぺんの合わせ目は、後でかぶせられる兜のようなマラサイ頭パーツで大半が隠れてくれるので、ノーズ部分と、底面、後ろの部分だけでよいと思います。 |
|
[3] |
ノーズ先端が、正しく貼り合わせたにもかかわらず段差ができていました。ペーパーがけで均一にならします。 |
|
[4] |
動力パイプはパーツ色そのままを活かし無塗装でいってます。 やや軟質パーツ。 節にスミ入れのみ施します。 ランナーについた状態でもできそう。 |
|
[5] |
そしてブレードアンテナ。長いです。なのでこれも安全顧慮で柔らかめ。 先端はこれも安全考慮でふくらみをつけてますが、境目が記されてますそこにニッパーなどでカットして尖らせます。 |
|
[6] |
塗っています。水性ホビーカラー・オレンジイエロー100%。 取説カラーガイドとは異なる色にしてます。 ノーズの奥のブラインド状の部分にはグレーを。RLM75グレーグリーン100%。 なおこの部分の合わせ目消しは、とても難易度が高いのであきらめました・・・ このスリットをすべて削り取りプラ板などで自作したのを上から重ねる方もおられます。 |
|
[7] |
三角のくぼみ、ここは設定画や箱絵では黒くなっています。 黒くする用に、シールもついています。 今回はエナメル黒を流し込みました。 |
|
[8] |
これはモノアイレール。 全面を黒く塗りつぶします。 シールもついてますのでそれを貼る でもよいです。 |
|
[9] |
先に、モノアイ を貼ります。 円形状のと、上部が少し欠けたのとが2択できます。写真では上部が欠けたのを選んで貼っています。 貼ったら、頭部本体へ。 |
|
[10] |
さきほどスミ入れをしておいた動力パイプも、つけます。 左右の間違い注意。 |
|
[11] |
これは、耳に相当する箇所に色分けられている、 便宜上、耳バルカンと称していきます。 ここは胸部と同じ色の濃いオレンジなので、塗ったあと発射口に黒くスミ入れをします。 今回使ったのはコピックマーカー0.03。 オレンジは水性ホビーカラー・オレンジ100%。 |
|
[12] |
耳バルカンを、あらかじめ塗り終えておいたかぶとパーツに差し込みます。 左右とも差し込みます。 |
|
[13] |
裏面は、全面をグレーで塗ります。 耳バルカンの接合面の突起を塗るの忘れておりました。 これもグレーで塗ります。 |
|
[14] |
かぶとを、かぶせます。 |
|
[15] |
ブレードアンテナの取り付けのほうが先でした。 順序違ってもつけられますけど。 |
|
[16] |
これで頭部は完成です。 |
|
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HGUC 1/144マラサイ 製作解説》
















