HGUC 1/144 ガーベラテトラ プラモデルの解説
このページで完成させる部位の完成写真
改良点・塗装について
塗装せずともパーツ色がいい色合いしています。なので、無塗装でも十分なクオリティで仕上げられると思います。
気になったのはグレーのパーツで、バーニアやフレーム部のパーツCと、胴体後部のパーツDとが同じグレーでありながら色が異なることです。
同じ色で統一させるには塗装が必要のようです。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラー を使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
HGUC 1/144 ガーベラテトラ 腰部の作り方・製作手順 と 解説です |
|
---|---|
①
|
このページで、ガーベラ・テトラ本体が完成します。腰部の組み立てです。 実は腰部の組み立てパーツはとても少なく、何の苦労もなく完成させられます。 まずポリキャップを間にはさんで、赤い外装パーツとフレーム部のグレーパーツとを合わせます。 このポリキャップは、アクションベーススタンドとの接合用。 |
② |
そのグレーパーツを上からかぶせるような感じで、正面側の外装パーツをさしこみます。 グレーパーツの先端、四角いくぼみ部分、ここには黒く塗装をしておきます。 |
③ |
その上からも、外装パーツをはめこみます。 この行程を終えれば、腰部は完成です。簡単でした。 |
④ |
脚パーツをつなぎます。 |
⑤ |
腰部完了。上半身とも接合させます。 |
⑥ |
本体はこれで完成です。 |
シュツルム・ブースター | |
⑦ |
ここからは、背中のシュツルム・ブースターを組み立てます。 ブースターの貼り合わせは、全面合わせ目消しとなります。 そして、グレーの塗り分け部分があります。このグレー部分は左右に2対・4カ所、シールはついてません。 |
⑧ |
先端につなぐ、アンテナ状パーツ。 私はこのアンテナパーツを紛失してしまい、しばらくの間見つけられませんでした。この写真は無事見つかってから撮影したものですが、このときすでにブースターの組み立て全行程を終えておりました。 |
⑨ |
基底部です。 左右に、丸いポリキャップをはめこみます。 この丸いポリキャップへは、のちに組み立てるプロペラントタンクが差し込まれます。 |
⑩ |
バーニアを差し込みます。一応、塗装とスミ入れをすませています。 |
⑪
|
この差し込んだバーニアの内側、さしこんだ穴から外装パーツの赤がのぞき見えてしまってます。 これではちょっとおかしいと感じたので、いったん取り外し、黒く塗りつぶしてから、差し込むことにします。 |
⑫ |
これで赤い露出はきえました。 時間があるならこの部分、パテ埋めでもいいと思います。 今回は時間的都合で手をぬいて、塗装でごまかしています。 |
⑬ |
ブースター本体を接合させます。 |
⑭ |
これが、プロペラントタンク。 貼り合わせて、合わせ目を全面消します。 |
⑮ |
先端に差し込むパーツがあります。色が違ってみえるのは塗装前だから。 このあと塗りました。 |
⑯ |
左右のポリキャップ部にはめこみます。 |
⑰
|
これでシュツルムブースターは完成。背中に取付けます。 取付ける際には、外装パーツを1こ、とりはずしてから、差し込みます。 |
⑱ |
これで、ガーベラ・テトラ本体は組立てが完了しました。 ブースター装着でも、脚の角度などを調整してバランスを撮れば直立してくれます。 |
次のページでは、付属装備他の組み立てを全掲載・解説します。 |
|