HGUC 1/144 ドム(リック・ドム) プラモデルの解説
このページで作る部位の完成写真
			
改良点・塗装について
		ジャイアント・バズも、ビーム・ も、全面合わせ目消しが必要です。
も、全面合わせ目消しが必要です。

		<PR>
ペーパーがけ 面はポリシングクロスで完全に消してます。
面はポリシングクロスで完全に消してます。
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
 は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
	   

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目 消し用) 消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ 用) 用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ドム(リック・ドム))
| 
 | |
| HGUC 1/144 ドム ジャイアント・バズの作り方・製作手順 および 解説です | |
|---|---|
| 
		① | ジャイアント・バズを組み立てます。 砲の先、発射口の内側、ここを、黒く塗っておきます。 | 
| 
		② 
 | トリガー。パーティングラインがあるので除去。 塗装する場合は、この段階で。 | 
| 
		③ | トリガーをはさみこんだあと、  を接着、そして合わせ目をけします。 | 
| 
		④ 
 |  の砲口パーツ。パーティングラインをけします。 ついでに、センサーのパーツも、パーティングラインを消しておきました。 | 
| ⑤ | 組み立てです。 コの字したパーツにも、パーティングラインあります。 | 
| 
		⑥ 
 | センサーのクリアパーツ。蛍光ピンクで塗装中。 シールもついてます。 写真ではまだですけど、センサーパーツの奥には、白を塗って、クリアパーツが目立つようにしてあります。 | 
| 
		⑦ | センサーをさしこみます。 | 
| 
		⑧ | 左手用グリップもさしこみます。(これにもパーティングラインがありました) | 
| 
		⑨ 
 | 手をもたせて、完成です。 | 
| 
		⑩ | ジャイアントバズ、完成。今回無塗装でした。 | 
| ビーム・  を組み立てる | |
| 
		① | トリガー・グリップを、向きを間違えないよう気をつけつつ、ビーム  本体へ差し込みます。 グリップはさきに塗装をしています。 | 
| 
		② |  先端につく四角いパーツ。 これは砲口。 あとからだと塗りにくそうだったので先に塗装をすみせてから、差し込みます。 | 
| 
		③ | ビーム  を貼り合わせます。 合わせ目消しがあります。しかも、たいへんな量です。 | 
| 
		④ | 塗装します。今回は説明書通りではなく、タイヤブラック100%で塗りました。 | 
| 
		⑤ 
 | このパーツも、  に取付けられるもの。 はり合わせて、合わせ目を消します。 | 
| 
		⑥ | センサー部のクリアパーツは、 シールがついてますが、 蛍光ピンクで塗装します。 この水性ホビーカラー・蛍光ピンクは、 瓶を撹拌せず、上層の済んだうわずみを使って塗っています。そのほうが、クリアカラーとして塗れるから。 | 
| 
		⑦ | クリアパーツをはめこみます。 | 
| 
		⑧ 
 | センサーをつないで、  本体へさしこみます。 | 
| 
		⑨ | 反対側、これもたぶん、センサー。 説明書には何の記載もなかったのでとりあえず内部はピンクで塗装(シールはついてなかった) その後さしこみます。 | 
| 
		⑩ | これでビーム・  は完成。 | 
| ヒート・  | |
| 
		① 
 | ヒート・  はグリップと剣とをつなぐだけ。 背中に取付けるときは、真ん中に収納用ステーをはさみます。 | 
| 完成 HGUC 1/144 MS-09 (R) ドム/リック・ドム 
		 | |

 HGUC MS-09ドム/09Rリックドムの作り方解説
HGUC MS-09ドム/09Rリックドムの作り方解説


























