製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC 量産型ザクII)
|
|
|
HGUC 1/144 量産型ザクII ザクマシン |
|
|---|---|
|
① |
ザクマシン 最初に、グリップ部にあるパーティングラインと、ランナーから外した残り部分をペーパーがけなどできれいに仕上げます。 |
|
②
|
マシン 合わせ目 |
|
③ |
とくに、この部分。 丸いへこんだ部分の合わせ目消しは、かなり手間のかかる作業となるでしょう。 ここはあえて、この部分をしあげるのはやめておくのもいいかも知れません。 うかつに手を加えてしまったがために変になった、というのはよくあるお話です。私もよくやります。 |
|
④
|
先端部を差し込みます。 差し込みの突起部は形が半月状になっているので、向きや角度に迷うことはありません |
|
⑤ |
そして、これは、弾倉部分。 組み立てる前に、このパーツにありがちな、中の空洞、これをパテで埋めました。 埋める場合は接合のための穴(四角い穴)を間違えてふさがないように・・・・ 参考→パーツの空洞(肉抜き)をパテで埋める ![]() |
|
⑥
|
弾倉の塗装は、マシン なぜなら、どこを掴んで乾燥させればいいのか、掴むとこがないから。 |
|
⑦ |
スコープ(センサー)部分は、それ自体に組み立てはなく、本体にかちっと差し込むだけとなってます。 前もって、パーティングライン スコープ内部は蛍光ピンクで。 |
|
⑧ |
スコープを差し込みます。 向きに気をつけて。 |
|
⑨ |
左手用グリップをかちっと奥まで差し込みます。 グリップは先にパーティングラインを処理して、塗装しております。 |
|
⑩ |
さいごに、弾倉を接着します。 |
|
⑪ |
ザクマシン |
|
ザク・ |
|
|
①
② |
まずは本体パーツをはりあわせます。 かなりの広い範囲で合わせ目消しがあります。 グリップ部分もパーティングラインがはしっていますので消します。 あと、写真にあるように、左手用のサブグリップ付近は合わせ目消しがやっかいです。たいして目立たない部分ですのであえて接着剤を塗らない方がいいかと。 |
|
③ |
砲口と排気口を組み立てます。 |
|
④ |
|
|
⑤ |
先端部と排気口の奥はつや消し黒で。 スミ入れの要領で塗装します。 |
|
⑥ |
スコープ(センサー)を仕上げます。パーティングラインを処理し、スコープ部は白の下地の上に蛍光ピンクを重ね塗りで。 マシン で、最後に |
|
⑦ |
左手用のフォアグリップを、先に塗装してから差し込みます。 |
|
⑧ |
ザク・ |
| ヒート・ホーク | |
|
① |
ヒートホーク自体に組み立てプロセスはありません。 パーティングラインを処理し、塗装するだけです。 |
|
② |
実はHGUCの取説に、ヒートホークの塗装配色が記載されてません。 黄色部分は下地の白の上に蛍光イエローを、本体部はパープル55%、白30%、ニュートラルグレー15%(MGより流用) でいいかと思います。 これでヒートホークはおわり。 |
|
脚部3連 |
|
|
① |
|
|
②
|
信管部つまり先端と、尾翼部が赤です。下地に白を塗ってから塗装します。 赤を塗るときに下地の白が溶けてまざらないようにするために、下地の白はエナメル系のを塗るとよいです。 胴体部分は適当にガルグレーとかで塗装しました。 |
|
③
|
これがポッド本体一式。 |
|
④ |
脚への止め輪パーツを、本体のミゾへ通します。 向きを間違えないよう・・・ |
|
⑤ |
最後に、前部を差し込みます。 |
|
⑥
|
|
|
⑦ |
脚関節(動力パイプも)をはずして、 |
|
完成 |
|

全行程撮影|HGUC・MS-06量産型ザクIIの製作・作り方です》



































