HGUC 1/144 ザクI プラモデルの解説
部位完成写真

改良点・塗装について
アーマー裏面はグレーで塗りました。それ以外は大したことをしておらず、
プロポーション改造やディテールアップには手をくわえていません。
塗装はすべて水性アクリルカラーを使用し、筆塗りをしています。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面を塗ったものは水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレット。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
作り方手順 徹底解説 (HGUC ザクI)
HGUC 1/144 ザクI(旧ザク) 胴体・腰部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
① |
胴体・腰部のフレーム部です。ポリキャップを2個、サイドスカートアーマー接合用ですが、差し込みます。 |
|
② |
アクションベーススタンド(別売り品)とつなげる用のポリキャップです。これも外側を平らな側にして差し込みます。 |
|
③ |
フレームパーツを貼り合わせます。 |
|
④ |
つぎに、後部アーマーです。このピンセットに持っている小さな部位は、後部に |
|
⑤
|
フレーム部につなぎます。 |
|
⑥
|
つづいて、前のアーマー。中央パーツとつなぎます。 なお、このアーマーは中央部から二分割するのが定番ですので、やりました。 |
|
⑦ |
ただ、このパーツは切断の印がなく、そもそも分断する想定でないようです。 |
|
⑧ |
それをフレーム部へ。 |
|
⑨ |
両脇側のアーマーを左右ともつなぎます。 |
|
⑩ |
これで、胴体・腰部ができました。 |
|
⑪ |
前ページでつくっておいた、脚部をつなぎます。 |
|
⑫ |
上半身とも。中央にはさむパーツがあるのを忘れず。 |
|
⑬ |
ザク自体は完成しました。 |
|
次のページで、装備品関連を製作し、すべて完成です。 |
|

















