HGUC 1/144 ザクI プラモデルの解説
部位完成写真

改良点・塗装について
腕同様。脚もパーツ数は比較的好きなめ、サクサク仕上げられます。
プロポーション改造やディテールアップには手をくわえていません。
合わせ目
消しが何箇所かある程度です。
塗装はすべて水性アクリルカラーを使用し、筆塗りをしています。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
作り方手順 徹底解説 (HGUC ザクI)
HGUC 1/144 ザクI(旧ザク) 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
くるぶし部分の関節です。 ポリキャップをはさんでくみたてていきます。 |
|
[2] |
この二重関節のおかげで脚がかなり広く稼働してくれます。 |
|
[3] |
足裏パーツ(事前に塗っています)に、差し込みます。 |
|
[4] |
上から足の甲パーツをかぶせます。合わせ目消し不要。 |
|
[5] |
足ができました。 |
|
[6] |
次に、ひざ関節を組み立てていきます。 ポリキャップを1こ中へはめこんで、・・・ |
|
[7]
|
貼りあわせて完成です。 合わせ目けしはありません。 |
|
[8]
|
ひざから上側、太腿部分です。 ポリキャップを中にはめ込んで、 さっきの関節部も差し込みます。 |
|
[9] |
そして貼りあわせ。 ここの合わせ目は消します。 |
|
[10] |
ひざから下。 ひざの緩衝アーマーを差し込みます。 事前に本体グリーンで塗っています。 |
|
[11] |
足関節接合用の関節。ポリキャップを通します。 |
|
[12] |
それを下部の穴へ。 |
|
[13] |
ひざのポリキャップも忘れずに。 |
|
[14] |
貼りあわせます。 ここも合わせ目消しが必要です。 |
|
[15] |
逆光で写ってしまいスミマセン。こんなふうになります。 |
|
[16] |
これですべての部位組み立てが終わりましたので、 それぞれをつなぎます。 |
|
[17] |
脚が完成しました。 |
|
次のページでは、胴体・腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|























