HGUC 1/144 ジム プラモデルの解説
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ジム)
|
|
|
HGUC 1/144 ジム 頭部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
頭部を組み立てます。 ガンダム系と違って至ってシンプルなので、比較的簡単に仕上がると思います。 まずはメインカメラのクリアパーツを、後頭部側のパーツに差し込みます。 接着してもかまいませんが、接着しなくてもしっくり取り付けられます。 |
|
[2]
|
次は、正面側の頭部パーツ。 塗装している場合は、組み立てまえにゴーグルのまわり、それからトサカのところの、クリアパーツが露出されてくる部分のまわりをあららじめ塗装しておくとマスキングの手間が省けます。黄色く加工発色させている箇所です。 |
|
[3] |
頭部を接着します。 合わせ目消しがあります。 |
|
[4] |
このようにゴーグルもぴったりはまります。もしズレるようでしたらゴーグルがしっかりささっていない可能性があります。 |
|
[5]
|
裏側を黒系統の色で塗装してますが、とくに目立つところでもありませんでした。 後頭部の縦線にはスミ入れを。そしてリアカメラにはエメラルドグリーンを塗ります。 |
|
[6] |
頭部全体を塗装して、スミ入れをすれば完成。 両サイドの耳にあたる部分のディテールはミゾがとてもあさく、スミイレが困難だったので、そのままです。 |
| スプレーガン、シールド、付属品の組み立て | |
|
[1] |
シールドを組み立てます。 ありがたいことに連邦の証の十字マークが別パーツです。 パーツ自体がもともと黄色なので、塗らなくても大丈夫そうです。 一応色指定。 胴体のインテークと同じ、「イエロー95%、オレンジイエロー5%」となってます。 |
|
[2] |
シールド自身も、パーツ色で十分かと思いますが塗装する場合は組み立て前に行います。 |
|
[3] |
白いふちの部分はジム本体の色とは異なります。 ホワイト100%で。 |
|
[4] |
組み立てていきます。 黄色十字を、シールドへ。 |
|
[5] |
赤い部位を重ねます。 |
|
[6] |
シールドの赤い部分はきっちりはめこみ、段差がでないように確認。 |
|
[7] |
裏面ですが、グレー一色の設定らしいです。なので塗りました。 RX-78-2ガンダムのシールドは白いままだったのに。 |
|
[8] |
持ち手部分をつなぎます。写真撮影を忘れてますが先にポリキャップをはめこんでます。 |
|
[9] |
最後にジョイント用のパーツをかぽっと差し込みます。 これでシールドは完成です。 |
|
[10] |
ビームスプレーガンです。左右を貼り合わせるだけのシンプル組み立てです。 ただし合わせ目消しがあります。 |
|
[11] |
この部分は接着剤による合わせ目消しが困難なので、パテでうめました。 |
|
[12] |
先端部を差し込みます。 |
|
[13] |
これでスプレーガンは完成。 |
|
[14] |
こぶしです。てのひらと手の甲を合わせるだけの同じ行程なので一気に塗装して一気に組み立てました。 |
|
[15] |
ビームスプレーガンに持たせる用のこぶしをつなぎます。 |
|
[16]
|
これはビーム・ 気をつける点は、グリップ部分。シールドのふち同様、ジム本体の薄緑色とは異なりホワイト100%ということ。 |
|
[17] |
これで一連の付属品の組み立ては完了です。 |
|
次、ラスト、腰部と、すべてのパーツをくつつけて、完成です。 |
|

全行程撮影|HGUC・RGM-79ジムの製作・作り方解説》



























