HGUC 1/144 ジム プラモデルの解説
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ジム)
|
|
|
HGUC 1/144 ジム 胴体部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
最初に腹のパーツを組み立てます。 ポリキャップをさしこんで、はさみます。 ここ、合わせ目消しはしません。写真には「控えめな接着剤の量」とありますが、なくても大丈夫。 |
|
[2] |
次は胸の部分。 首関節にあたるジョイントパーツ(ポリキャップ)を差し込みます。 |
|
[3]
|
さきほどの腹パーツを間にはさみ、胸パーツをあわせます。 肩のところは合わせ目消しがあります。が、 脇腹は合わせ目消し不要の場所でした。 |
|
[4]
|
首と腕がさしこまれる部分に、グレーで塗装をしています。棒のとこはすぐはがれるのであくまで気休めです。 腕のところはしっかりマスキングして塗装しましたが、首のところは上から別パーツがはめこまれるからはみでても隠れてくれます。 脇腹のラインはスミ入れ。 |
|
[5]
|
コクピットに、シールをはります。 このシール、ツヤっているので、これが気に入らないなら上からつや消しクリアーを塗る等対処が必要でした。 つや消しブラックで塗装でもいいですが。 |
|
[6] |
エアインテークです。 さきに、すきまにスミ入れを行います。 まだランナーヘについているうちに行うと結構ラクでした。 |
|
[7] |
インテークパーツを差し込みます。 |
|
[8] |
こんな感じ。 ジムのボディらしくなりました。 |
|
[9] |
最後に、くびまわりのパーツ。塗装とスミ入れしています。 |
|
[10]
|
胴体へ差し込みます。 ちょっと心もとなさ気だったので、接着剤使いました。 さしこむときに、接着剤がまわりにつかないように・・・・ |
|
[11] |
ここまで、できました。 |
|
[12] |
説明書ではもっと後の方に掲載されているのですが、ランドセルをこの段階で仕上げてしまいます。 ジムのランドセルは2色。なので塗装しました。 ジム本体色の他に、関節と同じ色のグレーで塗装する部分があります。 スラスター部の下の小さい四角のとこ、結構、手間かかります。 |
|
[13] |
同様にスラスターも塗装しています。関節のグレーと同じ色ですが、別のメタリック入った色でもいい感じになると思います。 |
|
[14] |
スラスターをランドセルへ。 |
|
[15] |
最後に、ランドセルを胴体背中へ。 これで胴体はひとまず完成。 ビーム |
|
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

全行程撮影|HGUC・RGM-79ジムの製作・作り方解説》





















