この頁で完成させる部位写真の例(コアスプレンダー)
改良点・塗装について
とにかく細かな合わせ目消しと塗装があり難易度が高かったです。スルーした合わせ目消し箇所もあります。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
HG 1/144 フォースインパルスガンダム 作り方・製作手順解説 装備など(昔の写真のため画質が悪いですご了承くださいませ) |
|
|---|---|
| コアスプレンダー | |
|
[1] |
コアスプレンダー、といっても、変形後、コアブロック状態のコアスプレンダーの組み立てです。(これは完成写真) |
|
[2] |
まずはまん中に接合されるこのパーツの塗装をします。 ポリキャップをはめこみます。 |
|
[3] |
赤の部分。 結構細かい塗装作業です。 |
|
[4] |
青の部分。 ボディカラーの青で塗装します。 |
|
[5] |
ちょっと写真が暗くなってしまいましたが、 スラスターの先端はグレー、内部はつや消し黒で。 |
|
[6] |
本体の青の部分をこのように塗装します。 |
|
[7] |
この隙間にブルーを塗るのは結構至難の業です。 |
|
[8] |
さっきのパーツをはさみこむように、本体パーツに接合(接着)します。 |
|
[9] |
つづいてこのジョイント用のパーツもはさみこみます。 |
|
[10] |
最後に本体を貼り合わせます。 |
|
[11] |
コクピットの合わせ目消しは結構細かくて面倒です。 いつも通りに接着剤を多く塗ると変形して後処理が大変。 だから、ここへの塗布は控えめにして、合わせ目はパテを使うかそのままでいいと思います。 |
|
[12] |
コクピット部はグレーなどの暗めの色で塗装します。 ガラスだからと水色で塗るとヘンになります・・・ |
| シールド | |
|
[13]
|
シールドは色分けされていません。白い部分は塗らねばなりません。 |
|
[14] |
シールドの裏パーツです。ポリキャップをはめこみます。 (忘れがちなので注意です) |
|
[15] |
黄色いパーツ十字パーツを接着します。 |
|
[16] |
シールド本体に接着します。 これでシールドは完成です。 |
|
|
|
|
[17] |
まずはパーツをはりあわせて、成形します。 |
|
[18] |
先端部を差し込んで、これで |
|
|
|
|
[19]
|
そのため塗装が必要ですが、あとからもたせるタイプりもリアルな造形になります。 |
|
[20] |
最後に、それぞれの部位をすべて接合します。 |
|
完成 HG 1/144 フォースインパルスガンダム |
|

HG
フォースインパルスガンダム(初回版)解説






















