この頁で完成させる部位写真
改良点・塗装について
各所で合わせ目消しがありました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
HG 1/144 フォースインパルスガンダム 作り方・製作手順解説 脚部(昔の写真のため画質が悪いですご了承くださいませ) |
|
|---|---|
|
[1] |
先に完成写真を。 脚部の組み立て、まずは、ひざ関節にあたる黒い部分から。 |
|
[2] |
ポリキャップを2つはめこみます。 |
|
[3] |
貼り合わせ、合わせ目を消します。 |
|
[4] |
つぎに太腿部位の組み立てにとりかかります。 ポリキャップを1つ、差し込みます。 |
|
[5] |
もう反対側の太腿パーツへは、さきほど組み立てておいた完成部位をつなぎます。 |
|
[6] |
関節パーツをはさんで、接着します。向き間違いに注意。 |
|
[7]
|
そして、次はひざから下側へ向けての部位。 色分けしてくれているパーツ、青いの、これを先に付けます。 写真では塗装しようみたいな記載がありますが無塗装の場合はスルーで大丈夫です。 |
|
[8] |
裏面は青いままだとヘンだと気づきましたのでグレー塗りはしました。 |
|
[9]
|
つなげるパーツを順に組み立てていきます。これは足首の部位。ポリキャップを差し込んで、脚の底のとこへ。 |
|
[10] |
スラスターと呼ばれる噴射する部所、このパーツを差し込みます。 (写真では接着剤を塗る箇所が~とありますが当時接着必須と思い込んでいたので、気にしないでください) |
|
[11] |
組み立てておいた太腿部位をつなぎ合わせます。 |
|
[12]
|
貼り合わせて、合わせ目を消します。 |
|
[13] |
この三角マークは黒と黄色と2色構成で、塗るのは一苦労です。 |
|
[14] |
つま先の組み立てです。2つのパーツをつなぎます。 |
|
[15]
|
足甲パーツをつなぎます。 |
|
[16] |
かかと。パーティングラインがありますのでペーパーがけなどで消しておきます。 |
|
[17]
|
それらをつなぎとめる土台となるパーツです。 |
|
[18] |
差し込み行程写真がぬけておりますが、つま先とかかと、両方とも土台部へ差し込みます。 |
|
[19] |
足裏ディテールへはスミ入れをしました。 |
|
[20] |
接合します。 |
|
[21] |
最後に脚の甲の装甲部を組み立てます。 |
|
[22] |
脚パーツの穴にあわせてはめこみます。 |
|
[23] |
ここにできる合わせ目は消します。 |
|
[24] |
脚が完成しました。 同じ行程なので解説は略していますがもう片方も仕上げます。 |
|
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HG フォースインパルスガンダム(初回版)解説





























