「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス の作り方 -6-

発売月 2016年10月 / 価格 800円 ~ 1,200円

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ登場、1/144スケールプラモデルHG ガンダム・バルバトスルプスの作り方・製作手順を細かく掲載しています。
このページでは背中部位、ソードメイスの製作過程を掲載しています。

最初から見る→

ガンダム バルバトス・ルプス HG1/144 プラモデル


この頁で完成させる部位写真(背中バックパックです)
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)


気をつけた点は特になし。それほど難しくありませんでした。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

前述にある通り、グレー部は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス 背中バックパックと付属装備の作り方・製作手順 および 解説です

[1]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

背中のスラスター部(グレーのパーツ)をつなぎます。可動部です。

[2]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

それを、バックパックの本体側へ差し込みます。

[3]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

上部のスリット部分には、筆付きエナメルカラーの黒を使用してスミ入れを施しました。

[4]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

バックパック外側。開閉するようになってます。
このパーツ、ゲート跡がパーツの真ん中におります。
生産時のムラと同時に、ペーパーがけで消します。

[5]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

シールを貼ります。もしくは、塗ります。

[6]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

バックパックに格納されている、アームパーツです。ですが、
HGでは格納機構はありません。使用時に取り付け、使わない時ははずすようになっています。

[7]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

アーム収納状態にするときは、アームパーツは使わず、そと側パーツを直接合わせます。 

[8]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

アームをつなげるときは、アームをバックパックに差し込んで、先端を外側パーツとつなぎます。 

[9]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

アームを取り付けたとき内部が見えるので、グレーで塗ることにしました。
フレームのと同じ色を使っています。

[10]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

であるソードメイスの取り付け部。

[11]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

これでバックパックは完成。背中へ取り付けます。
ソードメイス

[12]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

ソードメイスは、2こ貼り合わせるだけです。

完成 HG 1/144 ガンダムバルバトス・ルプス