HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス プラモデルの解説
この頁で完成させる部位写真

気をつけた点は特になし。それほど難しくありませんでした。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
前述にある通り、グレー部は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス 胴体・腰部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
前アーマー部の黄色いパーツ。コピックマーカー「マルチライナー0.03」でなぞっています。 実は頭部の黄色部位のスミ入れのついでにすべての部位を施しており、これは頭部の黄色部位。別写真ですみません。 |
|
[2] |
中央の脚付け根フレームパーツを組み立てます。 |
|
[3]
|
後部アーマーは稼働しません。 さっきの中央フレームにくっつくだけ。 その前に、裏側をグレーで塗ります。 |
|
[4]
|
フレームへ接合します。 |
|
[5] |
ここまではそんなに難しくないです。 |
|
[6] |
前アーマー、色分け部分の組み立てです。 HGバルバトスもそうでしたが、黄色パーツは裏面の塗装が必要となります。 |
|
[7]
|
グレーで塗ります。 |
|
[8]
|
さて、恒例の、左右分断。 ニッパーにて、バツンときりはなします。 |
|
[9]
|
前アーマー、中央部の色分けパーツを組み立てます。 |
|
[10] |
このとき、ほんのちょっとの部分ですが、 グレーで塗ったほうがよさそうな箇所を見つけましたので、塗りました。 |
|
[11] |
さっき分断した前アーマーを内側からはめ込みます。 |
|
[12] |
はめ込んだ前アーマーがはずれないようにしながら、本体側へ差し込みます。 |
|
[13]
|
組み立てて気づきました。 グレーで塗ったほうがいい箇所が2つ。 一度はずして、塗ります。 |
|
[14] |
あらためて組み立てます。 |
|
[15]
|
些細な箇所ですが、とりあえずやっておきました。 |
|
[16] |
左右のスラスター部を組み立てる前に、先に脚を左右とも差し込んでつないでおきます。 |
|
[17] |
ここから、スラスターの組み立てです。 |
|
[18]
|
グレー部の稼働用パーツは、向きの間違いに注意。 |
|
[19]
|
ここの合わせ目、消す箇所と消さない箇所とが同居しています。 |
|
[20] |
なお、部分的にグレーを塗る箇所がありますが、ここは組みたて前に塗るほうがラクでした。 |
|
[21]
|
ワンポイントで青い箇所があります。 シールがついてますので、これを使うか、塗ります。 シールを貼る時は、すき間を空けてしまいパーツ色の白が見えないように・・・・。 |
|
[22] |
どうしてもシールだと覆いきれない箇所が発生します。 |
|
[23]
|
ここもシールでまかないます。 写真では省略してますが、左右2こ作ります。 これで、スラスターの組み立てはおわり。 |
|
[24]
|
向きを間違えないよう、両側にとりつけます。 |
|
[25] |
胴体上半身ともつなぎます。 |
|
[26] |
胴体腰部、そしてバルバトスルプス本体の完成です。 |
|
次のページでは、付属品の組み立てを全掲載・解説します。 |
|








































