「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス の作り方 -2-

発売月 2016年10月 / 価格 800円 ~ 1,200円

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ登場、1/144スケールプラモデルHG ガンダム・バルバトスルプスの作り方・製作手順を細かく掲載しています。
このページでは頭部の製作過程を掲載しています。

最初から見る→

ガンダム バルバトス・ルプス HG1/144 プラモデル


この頁で完成させる部位写真
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)


眼(カメラアイ)はシールがついていますが、塗りました。
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

色分けされているのでほぼ塗装必要がありません。
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

顔のマスクパーツ。とてつもなく小さいです。紛失に注意しました。
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)
マスキングテープで飛散防止。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

前述にある通り、グレー部は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HG 1/144 ガンダム バルバトス・ルプス 頭部の作り方・製作手順 および 解説です

[1]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

頭部フレームとなるパーツです。
ツインカメラ、つまり目の部分ですが、付属シールがついていますが、今回は塗りでいってみました。

[2]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

ゲート跡はペーパーがけだけでは跡が残りますのでポリッシングクロスを用いて擦り拭き、表面のざらつきを完全に消します。
塗装なし・パーツ色を活かした組み立ての場合、このクロスでゲート跡をきれいに仕上げております。

スーパーポリッシングクロス (TT23)》

[3]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

目の部分だけを、白く下地塗りします。使うのは、タミヤ エナメルカラー ホワイト。
筆ではなく、爪楊枝の先端にて、点描の要領ではみ出さないように気をつけながら白を「置いて」いきます。
はみ出したら、色の乗っていない爪楊枝でこすりとるか、エナメルカラー用溶剤で全部荒い落として再チャレンジします。
ただしエナメルカラーや溶剤の、パーツへの負担を考えるとなるべく溶剤洗浄はしないにこしたことはないです。過去にパーツが割れたことがあります・・・ 

[4]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

下地の白が完全に乾燥したら、本命の色、今回は水性ホビーカラー蛍光グリーン を使いました。
これもつまようじで塗ってもいいのですが、下地を傷つけない理由もあり極細筆で塗りました。

[5]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

ツインカメラだけ塗れば、あとは塗装不要でいきます。

[6]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

顔のマスク部分。超極小パーツです。
ランナーについている状態でスミ入れをします。
コピックマーカー0.03を使用。 エナメルカラーでスミ入れを行うと破損するかもしれないので(HGセラフィムガンダムで経験)

[7]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

極小パーツは紛失防止のため、マスキングテープに貼って取り扱っています。
極小パーツを紛失しない方法
顔の下半分のとこに、貼り付けます。

[8]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

その上から、顎の赤いパーツを差し込みます。
バルバトスルプスのそれは比較的大きめ。

[9]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

両サイド、色分けされている黄色パーツを貼り付けます。
この黄色両サイドのフィン状のとこにはスミ入れをしております。

[10]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

さらにその外側、外殻の白パーツを、左右はめこみます。

[11]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

前回のガンダム・バルバトスの頭部と比較して、細かな色分けがなされているのは大変うれしいです。パーツは小さいけど。

[12]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

後頭部の白パーツを、差し込みます。

[13]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

次は、ブレードアンテナ。
第一期のバルバトスとは少しだけ形状が異なっておりますが、
先端のトガリ防止のふくらみは今回もカットします。
ニッパーで切り取って、ペーパーがけで仕上げ。
やりすぎて左右長さが異なってしまわないよう注意。 

[14]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

中央に青いパーツがきます。

[15]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

頭部へ。これで、頭部の製作は完了。 

[16]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

胴体へ、付けます。
前ページでは忘れていた首ポリキャップをはめこんで、頭部をさしこみます。 

[17]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

完成後気づいたのですが、後頭部の下の方の黄色、ここは黄色じゃないほうが見栄えしますので、グレーで塗りました。 

[18]
HG バルバトスルプス(ガンダム,プラモデル)

頭の部分、完成です。 

次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。