HGUC 1/144 ジオング プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真
改良点・塗装について
とくに改善もなく、説明書の手順通りの組み立てです。 塗装もしておりません。
もちろん質感を上げるために塗装してもOKだと思います。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラー を使用。
エナメルカラー(上)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
HGUC 1/144 ジオング 頭部の作り方です |
|
---|---|
① |
単独飛行可能な頭部ユニットの製作です。当然胴体とは脱着できるようにできてます。 まずはこれ、土台部分。スミ入れをしています。 |
② |
両耳あたりにあるバーニアパーツ。赤いパーツに黄色いパーツを差し込みます。 差し込んだら,スミ入れ。 |
③ |
土台パーツを裏返して,バーニアを差し込みます。 |
④ |
差し込み用の棒パーツをはめこみます。 |
⑤
|
つぎ、モノアイ。 シールをはります。 目印のスジがありますのでそこにならうように貼ります。 正面に貼る場合は、真ん中よりちょっとずれたあたりが狙い目です。 |
⑥ |
モノアイパーツをはめこみます。 |
⑦
|
メガ粒子口をさしこみます。 頭部外郭パーツもつなぎます。 |
⑧
|
両耳を仕上げます。 アンテナはパキッと折りそうになります。 あと、撮影わすれましたが、先端はペーパーがけて尖らせています。 これで、頭部が完成です。 |
⑨ |
胴体へつなぎます。 |