「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ローゼンズール (ガンダムUC)の作り方 -page 4-

発売月 2012年12月 / 箱掲載価格 2,800円(税別)

機動戦士ガンダムUC登場、「ローゼンズールHGUC 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内いたします。

HGUC ローゼンズール (ガンダム)

HGUC 1/144 ローゼンズール

 

HGUC 1/144 ローゼン・ズール (OVA 機動戦士ガンダムUC エピソード5以降登場) 製作解説をしています。このページはサブページです。

最初から見る》
HGUC 1/144 ローゼン・ズール解説》

このページで完成させる部位写真
HGUC ローゼンズール

パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄

製作時気になったところ・アレンジ・加工など

腕部のときと同じくひざの部位はペーパーがけにて尖らせました。
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)


塗装について

腕同様、脚部も全部位を塗装しています。
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

脚部

足先
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

[1]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

足先パーツです。塗装により色分けをしています。先端は胴体と同じ濃い紫ですが、一部をグレーにて塗装しています。

[2]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

これは、足の甲にあたるパーツ。事前に塗装しています。ポリキャップを1こ、中にはめこみます。

[3]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

そして、貼り合わせます。

[4]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

かかと。これも一部をグレーで塗装しています。この紫は腕と同じ明るいカラーです。

[5]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

ポリキャップをはめこみます。

[6]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

すごいピンヒールなんですローゼンズール。
この紫は胴体と同じ濃い紫。そして一部をグレー塗装しています。

[7]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

さしこみます。

[8]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

つま先とかかとを接合します。
これで、足パーツは完了です。
太腿
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

[9]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

太腿パーツは前と後ろ2分割パーツ。双方にパーティングラインがありますので、消します。
その後、塗装します。内部はグレーで塗装しています。

[10]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

透明な接合用ジョイント用パーツ(ABS樹脂)を1こさしこんで、貼り合わせます。
合わせ目はディテールラインとなりますので消しません。

[11]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

これは、ひざの一番上。ポリキャップをはめこんで、貼り合わせます。合わせ目は消します。
あまり目立たない部分ではあるけれど、グレーで塗装して、完了です。
ひざ
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

[12]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

ひざには刀状のパーツがついてますが、
先端がまるいのでペーパーがけでシャープに尖らせています。

[13]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

ひざ関節パーツ。
濃い青パーツを、グレーに塗装します。

[14]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

真ん中のパーツ、空洞中へポリキャップを差し込みます。

[15]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

さきほどとがらせた刀状のパーツをさしこみます。

[16]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

のこりのひざパーツをはめこんで、ひざ関節を完成させます。
ひざ下
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

[17]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

ひざ下パーツを下ごしらえします。
裏面をグレーで塗装します。これは内部メカ演出。

[18]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

ひざ下パーツにある、姿勢制御スラスター部分。
別パーツになって色分けしてくれてます。のでこれにスミ入れの要領で黒く塗装します。
白いフチは塗装せずそのままでいきました。 

[19]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

内側から、はめこみます。 

[20]
HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

太腿を差し込む用の、ポリキャップ。はめこみます。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

反対側、こっちは、足をつなぐ関節パーツ。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

脚パーツをはめこみます。
ひざのとこ、合わせ目消しがあります。
私はうっかり消すのを忘れてました。
あとで消すことにします。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

この写真のとこ、グレーで塗装です。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

白い装飾模様ラインは、塗装、もしくはシールをあります。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

これはすねにあたる部分。これも、白い装飾ラインにはシールor塗装します。これがさっきグレーに塗装したとこへかぶさります。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

後ろ側。
塗装による色分けがあります。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

後ろ部分にもある、とがったパーツ。パーティングラインを消し、これも尖らせました。 


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

内側からさしこみます。向き注意。 
その後で脚部へ取り付けます。


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

動力パイプ。パーティングラインを消し、スミ入れ。
パイプについてるプレート状の部分は、本来空洞のはずの部分。なのでこれを塗装して、めだたせないようにします。


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

動力パイプをさしこみます。


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

すべての脚パーツを接合します。


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

太腿パーツも、接合します。


HGUC ローゼン・ズール(プラモデル,ガンダム)

脚部の完成です。

次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。