HGUC 1/144 百式 (新生版) プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、RLM74グレーグリーンを塗りクオリティを上げてます。

RLM74グレーグリーン。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
胴体腰部 (HGUC 1/144 百式) |
|
|---|---|
|
[1] |
腰部アーマーはほとんどアンダーゲートにてランナーとくっついております。 ニッパーで根元から切り離しても、パーツがえぐられることは限りなく抑えられるのがアンダーゲートの利点でしょうか。 とりあえず切り離しておいてから、さらに余剰ゲートを切り離し。 これがアンダーゲートの切り離しおよび仕上げ方とのことです(取説より) |
|
[2]
|
アンダーゲートの切り離しは自然と二段階になります。 これは後部アーマー。 |
|
[3] |
脚をつなぎとめる中央パーツと、装甲裏とをつなぎます。 装甲裏はグレー等暗い色で塗っています。 |
|
[4] |
さらに脚部根元稼働用の追加パーツを接合します。 |
|
[5] |
次に、前のアーマー。 HG系プラモデルの前アーマーはいつもここがつながっていて、任意で切り離す仕様になっています。 |
|
[6] |
先に色分けされた青パーツを接合します。 |
|
[7] |
この青パーツ、裏面はグレーが望ましいかと感じました。 なので一旦取り付けをやめて外し、塗ってから再接合しています。 |
|
[8] |
丸いポリキャップをつなぎます。 これは上半身とつなぐ用。 |
|
[9] |
さっき切り離してた前部アーマーを、中央パーツの丸いくぼみにそれぞれ差し込みます。 |
|
[10] |
そして腰部へ。 |
|
[11] |
ここからはサイドアーマーの仕上げと接合です。 その前に、この後部突起、ここはマウント部が接合されるので塗らなくても大丈夫。 |
|
[12] |
サイドアーマーです。裏面はグレー塗り。 ポリキャップを1個接合します。 |
|
[13] |
そして両サイドへ。これだけ。 |
|
[14] |
ビーム |
|
[15] |
いざ塗ろうとしたら持つとこがないので、モールドを境目にして半分ずつ塗りました。 |
|
[16] |
それをマウントとなるパーツへ差し込みます。 この なので頻繁かに抜き差しするかもしれず、だんだん塗装が剥がれてくることでしょう。 |
|
[17] |
後部へ接合します。 |
|
[18] |
これで、組み立ては終わり。胴体・腰部が完成しました。 |
|
[19] |
脚をつなぎます。 |
|
[20] |
胴体・上半身も。 |
|
-21- |
人型としての百式は完成です。 次のページ、背中の部位と、付属品を組み立てて、すべて完成です。 |
|
次のページで最終、装備・付属品の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HGUC・1/144百式の解説






















