HGプラモデル 1/144 ザクI の解説
このページで完成させる部位写真

製作時気になったところ・アレンジ・加工など
合わせ目を消す箇所があるくらいです。
塗装について
無塗装、つや消しクリアーで質感を上げてます。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
脚部 |
|
|---|---|
|
① |
脚ではなく、足の組み立てです。 ポリキャップを1コ、はめ込みます。 |
|
② |
色分けられている足裏パーツを貼り合わせます。 |
|
③ |
かかと部分。内部パーツであるこの部位。ポリキャップを差し込みます。 |
|
④
|
反対側ではさんで、かかとパーツをつなぎます。 |
|
⑤ |
できました。 足パーツは左右対称で区別がないので、同時に2こ作っても大丈夫です。 |
|
⑥ |
さっきつくっておいたつまさき部とつなぎます。 |
|
⑦ |
かかと下のグレーパーツを差し込みます。 |
|
⑧ |
足の甲にあたる三角型のパーツを上から差し込みます。 |
|
⑨ |
これで足ができあがりました。 |
|
⑩
|
ひざ をつくります。まずはフレームパーツの接合から。 |
|
⑪ |
太腿のつけねあたりのパーツ。 パーティングラインがありました。ペーパーがけで除去します。 |
|
⑫ |
ポリキャップの差し込みます。 |
|
⑬ |
2ヶ所あります。忘れずに。 |
|
⑭ |
貼り合わせます。 合わせ目は消さずとも大丈夫。 |
|
⑮ |
それを、組み立てたフレームへ差し込みます。 |
|
⑯ |
ひざ関節にある丸いパーツ。左右に差し込みます。 |
|
⑰ |
太腿部を組み立てます。前後に分かれているパーツを挟み込む構造です。 |
|
⑱ |
挟み込んでいます。 事前にスミ入れは完了させておいてます。 |
|
⑲ |
太腿部が完成しました。。 |
|
⑳ |
ひざから下の部位を組み立てます。 左写真のようにフレーム部を追加します。 |
|
㉑
|
この小さな関節部は足先可動用です。 ポリキャップを差し込み、フレーム下側へつなぎます。 |
|
㉒ |
反対側のフレームパーツを接合します。 |
|
㉓ |
そのうえからかぶせる感じで、赤い装甲パーツを重ねます。 |
|
㉔ |
左右ともに貼り合わせます。 |
|
㉕ |
一部分、合わせ目を消すヶ所あり。 ほんのちょっとですが、消します。 |
|
㉖ |
ひざの下側のさらに下、すその部分。 ここは裏面をグレーで塗っておきます。 |
|
㉗ |
それにともない、さっき組み立てたひざ下のすそ部分も、グレーで塗りました。 その後差し込みます。 |
|
㉘ |
さらに装甲パーツを追加します。 |
|
㉙ |
ひざのアブソーバも差し込みます。 |
|
㉚ |
足をつないで、脚の組み立ては完了です。 |
|
次のページでは、胴体・腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HG 1/144 ザク・I (ORIGIN)解説


































