このページで完成させる部位写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
他、関節はパーツの色のまま使用、装甲裏面は関節色に一番近い H-69 RLM75グレーバイオレット、これは水性ホビーカラーを使っています。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、ボディ塗装がエナメルを使ったのでいつものハケ付きエナメルカラーが使えないので、のコピックマーカー0.02(文具店で入手)を使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 メタス 胴体腰部製作手順と解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
これはモビルアーマー形態になった時に機首となる部分です。 2このパーツを貼り合わせ、この段階でメタスイエローにて塗っておきます。 |
|
[2] |
色分けされているパーツ。差し込みます。 |
|
[3] |
その下の黒いラインは、一部グリーンで塗る箇所があり、この塗り分けが難しいと感じるのであればシールに頼るのもよいでしょう。 (写真の矢印の箇所) |
|
[4] |
下部に青パーツがあるので差し込みます。 |
|
[5] |
シールで対応した写真です。ちょっとずれてます。 |
|
[6]
|
後部のバーニアです。 その内壁は水性ホビーカラーのモンザレッドで塗りますが先にエナメルカラーの白を下地塗りして、赤が映えるようにしてから塗ります。 |
|
[7]
|
バーニアの外側はメタスブルーで塗ります。 それを3基とも土台パーツへ差し込みます。 位置の区分けはありません。 |
|
[8] |
機首後部にバーニア部位を差し込みます。 |
|
[9] |
これで、機首部ができました。 |
|
[10]
|
この段階で気づきました。 裏面はグレーで塗っておいたほうがよいと。 この裏面は組み立て前の方が塗りやすいと思います。仮組みの習慣があれば事前に気づけました。 |
|
[11] |
さらに、先端にも色分けされた青パーツを貼り付けます。 |
|
[12]
|
背中へ取り付けます。これで背中部は完成です。 |
|
[13] |
モビルアーマーになるときには前へ倒します。 |
| 胴体・腰部 | |
|
[14]
|
ここからは、胴体・腰部です。 フレーム部の組み立ててから始めます。 組み立て構造はやや複雑。各パーツ取り付けの際に向きを間違えないよう注意です。 まず真ん中のでっぱり2箇所に、中央用フレームパーツのくぼみをはめ込みます。 それから中央パーツの貼り合わせます。 |
|
[15]
|
かわって黄色パーツ。 フレームや関節などグレー色したパーツが組み合わさりますので、その前にメタスのイエローを、後からでは塗りにくい箇所のみ、塗っておきます。 どこが塗りにくくなるかは、写真だけを頼りにせず仮組みなどで確かめるとよいでしょう。 |
|
[16] |
そのまえに接合用パーツを差し込みます。 |
|
[17] |
ギザギザパーツをとりつけます。 |
|
[18] |
さっきのフレームを差し込みます。 |
|
[19]
|
そして黄色パーツを貼り合わせます。 合わせ目は見える範囲のものでいいので消します。 |
|
[20] |
こんなふうになります。 |
|
㉑
|
脚が接合される棒状パーツです。筒状のパーツの中を通します。差し込み向きに注意。 これは2個作ります。 |
|
㉒ |
それを真ん中の筒パーツに左右から差し込みます。 |
|
㉓ |
変形の際に伸縮する構造です。 |
|
㉕ |
さきほどの組み立て途中のもの、これが胴体腰部なのですが、さきほどの芯棒パーツを差し込みます。 |
|
㉖
|
ここは、モビルアーマーのときにランディングギア(着陸脚)がさしこみれる箇所。 MS形態のときは着陸脚は不要ではずしているので、かわりにフタを閉めます。 |
|
㉗
|
最後です。 中央パーツとなるもの。 まず写真のように裏面をメタスブルーで塗っておきます。 それから、色分けされた青パーツを(メタスブルーで塗装後)はめ込み。 |
|
㉘
|
それを、胴体腰部へ差し込みます。 |
|
㉙ |
これで、胴体・腰部は完成です。 |
|
㉚ |
脚を差し込みます。 |
|
㉛ |
胴体上半身ともつなぎます。 |
|
㉜ |
ビーム・ 組み立てはなく、収納時はひざ下の幅広い脚部へ格納します。 ビーム・ まずメタスブルーで塗ります。 |
|
㉝ |
それを、脚の内側のブルー面のとこへ。 |
|
㉞ |
こんな感じ。 ・・・まんなかの |
|
-メガ・ |
|
|
㉟ |
ケーブルを均等二つに切り分けます。 |
|
㊱ |
メガ・ 2本ともつなぎます。 そのままさしこむだけです。 |
|
㊲ |
メタス本体に接続する側です。 まずは棒状パーツへリード線をつなぎます。差し込むだけです。 |
|
㊳ |
胴体のこのパーツが差し替えになります。 さっきの棒状パーツはここにつながれます。 |
|
完成 HGUC 1/144 メタス
|
|

全撮影|HGUC・メタス の作り方、製作解説》



















































