このページで完成させる部位写真

組み立て前でないと塗りにくい箇所がありました。


<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
他、関節はパーツの色のまま使用、装甲裏面は関節色に一番近い H-69 RLM75グレーバイオレット、これは水性ホビーカラーを使っています。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、ボディ塗装がエナメルを使ったのでいつものハケ付きエナメルカラーが使えないので、のコピックマーカー0.02(文具店で入手)を使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 メタス 脚部製作手順と解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
足先部はそれほどパーツが分けられていないので、容易に組み立てられます。 ポリキャップを1こはさみ、グレー色のパーツを組みてます。 これは中央に位置する部位です。 |
|
[2] |
かかと側です。 まずパーティングラインを消します。 |
|
[3] |
内壁をグレーで塗りましたが、ここはほとんど隠れてしまう場所のようでした。 |
|
[4] |
かかとパーツを差し込みます。 |
|
[5]
|
反対側も取り付けます。 このときの貼り合わせた合わせ目は消します。 |
|
[6] |
つぎ、つま先部です。 上と下、つなぎあわせます。 |
|
[7] |
一応、ここの裏面も塗っておきます。 |
|
[8]
|
各パーツは組み立ての前に塗っておきます。 本体色のメタスイエロー。それとスミ入れも。 それを、中央に差し込んで、足先の完成です。 |
|
[9] |
ここからは別の部位、、ひざより上のとこです。 動力パイプですが、色は塗らずパーツ地のまま、フシのスミ入れのみ行っています。 2本連結されてるようなので、つなぎます。 |
|
[10] |
細いですがこれがひざより上側。 重力下の歩行は想定されていないようなのでこんな細いのでもいけるのでしょう。 動力パイプがあたる箇所の事前塗装をすませておきます。写真の指示部分です。 |
|
[11]
|
両端の四角い箇所はグレー(RLM75グレーバイオレット)で塗っておきます。 本体側の、同じ箇所もグレーで塗ります。 |
|
[12] |
動力パイプを脚へ。向き注意。 |
|
[13]
|
ポリキャップを2こ、さしこみます。 |
|
[14] |
脚パーツを貼り合わせます。合わせ目は、消します。 |
|
[15] |
これでできあがりです。 つぎは太腿部です。 |
|
[16] |
組み立ての前に、先に裏面をグレー、そしてメタスのイエローを塗る箇所で今のうちでないと塗りにくい箇所(写真の指示部)を塗ります。 |
|
[17] |
胴体連結用のポリキャップをはめこみます。 |
|
[18] |
さっき組み立てておいた脚も差し込みます。 |
|
[19] |
太腿パーツを貼り合わせます。合わせ目は消します。 |
|
[20] |
全面をメタスのイエローで塗って、完了です。 |
|
㉑ |
ここからは脚部のなかで一番組み立て手順の多いひざ下部を組み立てます。 まずグリーンの動力パイプを差し込みます。 |
|
㉒
|
もう1本動力パイプを差し込みます。 細かいところだけど、◯で囲った箇所は色を合わせるためメタスのブルーで塗ります。 |
|
㉓ |
バーニアです。 パーツCのグレーはすべて塗ってません。内壁の赤だけ塗っています。 スミ入れもします。 |
|
㉕ |
それを動力パイプ差し込んだのと反対側へ。 |
|
㉖ |
開閉機構のとこ、先にメタスイエローと裏面グレーと塗っておき、差し込みます。 |
|
㉗
|
その上から、外殻装甲になる黄色パーツを差し込みます。 このパーツも先に全面をイエローで塗っております。 |
|
㉘ |
足先をつなげるポリキャップを差し込みます。 |
|
㉙ |
反対側です。 裏面はメタスブルーで塗ってます。 |
|
㉚
|
ここにも、差しこむ動力パイプがあります。 2本あります。 写真が追いついてませんがやはりここも動力パイプの両端はブルーで塗っておきます。 |
|
㉛ |
後部のジョイントです。 向きに注意しながら組み上げていきます。 |
|
㉜
|
ポリキャップをはめるのを忘れずに。 |
|
㉝ |
つぎに後部パーツ。先に塗っておきます。 写真のはまだ地色が透けてるのであと1回塗ります。 |
|
㉞
|
さっきのジョイントパーツをつなぎます。 そして脚本体へ。 |
|
㉟ |
ひざより上の部位も差し込みます。 |
|
㊱ |
さっきの、反対側パーツを貼り合わせます。 |
|
㊲ |
ここの合わせ目、正しくは消します。 でもせっかく塗った箇所、時間的都合もあり今回はスルーでいってますご了承ください。 |
|
㊳ |
フタを取り付けます。 ここはモビルアーマー形態のときに着陸脚がつけられる箇所。 MS形態時には不要なのでフタを閉めておきます。 |
|
㊴ |
足先をつないで、脚は完成。 |
|
㊵ |
もう片方も組み立てます。手順は同じですので省略します。 次は、胴体・腰部を組み立てます。 |
|
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説して、すべて完成です。 |
|

全撮影|HGUC・メタス の作り方、製作解説》

















































