HGUC 1/144 ギャン プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真
改良点・塗装について
新金型リバイブ製品はなんといっても色分けが完璧なので、ほぼ無塗装でいけることでしょう。
初期ギャンは塗装箇所必ずありましたから。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ギャン 胴体・腰部の作り方・製作手順 及び 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
内部フレームの組み立てです。 後部アーマーが差し込まれる、稼働部。つなぎます。 |
|
[2] |
アーマーを組み立てています。 裏地用にグレー色分けされているのはありがたいです。今まで塗っていましたから |
|
[3] |
さきほどのフレームのところへしっかり差し込みます。 |
|
[4] |
いっぺんの突起へ、ポリキャップをさしこみます。胴体上半身との接合用です。 |
|
[5] |
脚をつけるようのパーツを差し込みます。 |
|
[6] |
ここからは、前部のアーマーの取り付け過程。 このパーツのパーティングラインは消しておきます。 |
|
[7]
|
前部アーマーです。裏面が色分けされています。 ここは任意選択で左右切り離して独立させることもできます。切り離すときはニッパーで、丸くふくらんだ2このでっぱりの間を狙って。 その後、裏面のくぼみへ差し込みます。 |
|
[8] |
それを胴体腰部の本体へ。 |
|
[9]
|
前面も同様に左右分割。 ニッパーでは他の箇所を傷つけそうなので、Pカッターで切り離しました。 |
|
[10] |
こんな感じ。 |
|
[11] |
サイドアーマー。こちらは裏面の色分けがなされておりませんので、グレーで塗りました。 |
|
[12] |
つなぎ用ポリキャップを差し込みます。 |
|
[13] |
左右の向きに注意しながらサイドアーマーを差し込みます。 |
|
[14] |
これで、胴体・腰部の完成です。 |
|
次のページでは、付属品の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HGUC・ギャン(新生版)

















