HGUCプラモデル 1/144 ディジェ の解説
このページで完成させる部位写真
		
ボディカラーの薄緑と赤みがかったグレーは、塗らずにパーツ色そのまま、水性ホビーカラー・つや消しクリアーの筆塗りのみで作りました。
		モノアイは白地にピンクを塗装します。
		
	    モノアイの十字線へのスミ入れ
 は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)、その他のスリットなどにはハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を使用。
	   
<PR>
		ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
		ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
		Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
		装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
	   
	   
		RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
		
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
 は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
	   
	   
			その他の必須工具

- ニッパー
 - タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
 - ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
 
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
頭部 | 
	|
|---|---|
| 
		 ① 
	  | 
	
	頭部の組み立ての前に各パーツにスミ入れ 文具店で購入したコピック0.02マーカーを使いました。  | 
	
| 
		 ②  | 
	
	頭部パーツは前と後ろの貼り合わせとなっています。このときの合わせ目 | 
	
| 
		 ③  | 
	
	モノアイ。永野護さんデザインのモビルスーツのモノアイには十字線が入っているものが多い。 パーツは二種ありますが、ピンクにするためのシールが付属されています。  | 
	
| 
		 ④ 
	  | 
	
	モノアイは塗ってみました。下地にエナメルカラーで白を塗って底面を明るくしてから、水性ホビーカラーのピンクを塗ります。 パーツ自体が小さいのでなくさないためにも切り取る前に塗っています。  | 
	
| 
		 ⑤  | 
	塗りました。この2種類モノアイの違いは、レール部にあります。ツインカメラ用のソケットが、あるらしいです。その有無で2種、用意してくれています。どっちを選ぶかは、お好みで。 | 
| 
		 ⑥  | 
	
	ノーズ部分。底面ですが、肉抜きと呼ばれる空洞化があります。 パテで埋めてもよいのですが今回胴体は塗装なしでいってます上に組み立て完了後あまり目立たない箇所なのでそのままでいきます。  | 
	
| 
		 ⑦  | 
	モノアイを差し込みます。 | 
| 
		 ⑧  | 
	気軽に抜き差しして入れ替え、ではなさそう。 | 
| 
		 ⑨  | 
	さきほど写真だけ載せていましたが、ここで前後パーツをつなぎます。 | 
| 
		 ⑩  | 
	・・・こんな感じです。 | 
| 
		 ⑪ 
	  | 
	ノーズ部分もつなぎます。 | 
| 
		 ⑫ 
	  | 
	頭頂部パーツ。かぶせます。 | 
| 
		 ⑬  | 
	ブレードアンテナです。突起のトガり防止ように膨らみがつけられていますので、これを切り取ります。 | 
| 
		 ⑭  | 
	切り取り、ペーパーがけで仕上げます。 | 
| 
		 ⑮  | 
	ブレードアンテナを頭部の頭頂部へ。 | 
| 
		 ⑯  | 
	頭部の完成です。 | 
| 
		 ⑰  | 
	胴体へつないでおきます。 | 
| 
		 ⑱  | 
	背中へとつながる動力パイプがあるのですが、それをつなぐのは、ページ6で行う予定です。 | 
| 
 次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。  | 
	|

全撮影|HGUC・ディジェ 	の作り方、製作解説》






















