「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 エールストライクガンダム の作り方

発売月 2002年11月 / 価格 1,200円 ~ 1,400円

このページは、機動戦士ガンダムSEEDの前半主役、エールストライクガンダムのHG1/144プラモデルの作り方5ページ目です。背中のエールストライカーを組み立て解説しています。

最初から→解説・HG 1/144エールストライクガンダム

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

エールストライクガンダム HG1/144 プラモデル


本項で完成させる部位の写真
HG エールストライクガンダム 初期


改良点・塗装について

塗装ですが、スラスターの奥の黒、大変でした。
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作
その他の部分については説明書の手順通りの組み立てを掲載しています。
塗装については、細かい色塗りなどはほどこしていますが、基本的に無塗装でもかわりない部位を塗っています。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラーを使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

HG 1/144 エールストライクガンダム エールストライカーの作り方・製作手順 および 解説です

[1]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

エールストライカーの組み立てです。
まずは、こんな風にパーツを組み立てます。

[2]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

これはスラスターのパーツ。 内部のスラスターの奥はつや消し黒で塗装します。

[3]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

ここのでっぱり部分は、エールストライカー本体と同じ色で塗装します。
エールストライカー本体の色は、ミッドナイトブルー。取説より。

[4]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

次に、そのスラスターパーツに差し込む翼のパーツを仕上げます。
まずは、エッジにあるパーティングラインをペーパーがけて消します。

[5]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

翼を塗装します。
赤の塗装の際には、下地に白を塗って、それから本命の色を塗ります。この下地作業を手を抜くと、いつまでたっても色ムラがきえてくれず、気が付けば何度も赤を重ね塗りして厚ぼったくなってしまったという事態になります。

[6]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

エールストライカー本体パーツです。
2このパーツを接合し合わせ目を消します。

[7]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

先端のインテークらしき部分は、赤で塗装します。

[8]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

翼を、先ほどのスラスターパーツのミゾに通します。
向きに注意。

[9]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

通したら、再度向きに間違いがないかみて、本体につなぎます。

[10]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

次に、本体中央に接合されるこのパーツを組み立てます。

[11]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

塗装は、根本の部分がエールストライカー本体色で塗り分けです。

[12]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

組み立てたパーツ同士を接合します。

[13]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

ここからは、下部左右のスラスターの組み立てです。
まずは、翼のパーツのパーティングラインを消します。

[14]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

本体部のほうをくみたてます。
ポリキャップをはめこみます。

[15]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

翼を写真の位置にはめこみます。
このスラスターは左右用に2個組み立てます。
が、まったく同じものをつくるのではなく、翼の位置が異なります。ですので、向きにはくれぐれも注意して。

[16]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

スラスターパーツを接着します。

[17]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

中央、この部分をつや消し黄色で塗装し、ミゾをスミ入れします。
シールが用意されています。

[18]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

スラスター先端のパーツ。
ちょっと、めんどいんだけど、この一番奥のつきあたり、つや消し黒で塗装です。

[19]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

スラスター本体と接合します。
スラスターも、向きにご注意。
広い翼が上になり、その状態で、スラスター模様が
     HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作
になるようにきます。

[20]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

スラスターを、本体へ接合します。
写真の通り、広い翼が下にきます。

[21]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

エールストライカーが完成です。これだけでも、迫力ありますよね。
エールストライカーは、後ろからながめるのが一番美しいと思います。

[22]
HGエールストライクガンダム(プラモデル)の製作

ビームも忘れずに差し込んで。

次のページで最後、など付属品の組み立てを全掲載・解説します。