HG 1/144 エールストライクガンダム プラモデルの解説
本項で完成させる部位の写真

改良点・塗装について
目(カメラアイ)はシールがついていますが塗り対処しました。
その他の部分については説明書の手順通りの組み立てを掲載しています。
塗装については、細かい色塗りなどはほどこしていますが、基本的に無塗装でもかわりない部位を塗っています。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
|
|
|
HG 1/144 エールストライクガンダム 頭部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
顔を仕上げます。 マスク部分のスミ入れと、 目の下の部分の赤を塗装します。 |
|
[2] |
目のまわりをつや消し黒にて。 |
|
[3] |
最後に目をオレンジ+イエローで。 混ぜ具合はイエロー9:オレンジイエロー1の割合。 これで、顔の塗装はおわりです。 |
|
[4] |
顔パーツに、アゴパーツ(赤いの)を接着します。はずれ防止のため接着しておいたほうがいいです。 |
|
[5]
|
その顔パーツを、後頭部パーツへ接着します。 |
|
[6] |
頭部パーツを接着します。 |
|
[7] |
合わせ目をけし、イーゲルシュテルン(頭部 |
|
[8]
|
頭部カメラ部を水色・エメラルドグリーン系の色で塗りました。 |
|
[9] |
あまり見える箇所ではありませんが 底をつや消し黒で塗装します。 |
|
[10]
|
次に、ガンダム系MSの伝統、ブレードアンテナです。 例によって、先端がとがっておりません。 だから、けずり落として、とがらせます。その後外側のアンテナブレードのみ、白く塗らねばなりませんでした。 |
|
[11]
|
アンテナを頭部ひたいの所へ差し込みます。その上から赤い小さな中央のパーツも差し込みます。 |
|
[12] |
頭部の完成です。 |
|
次のページでは、背中の装備、エールストライカーの組み立てを全掲載・解説します。 |
|

解説・HG 1/144エールストライクガンダム















