HGM 1/550 ヴァル・ヴァロ プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真
改良点・塗装について
ボディカラーは全部塗装しました。このページ掲載写真でも、当時未熟だったゆえ塗りがザツでなおかつ中途半端なウェザリングゆえ見苦しい画像が多くあります。何卒ご容赦願います。
★便利アイテムの紹介/ポリッシングクロス(ハセガワ)
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラーの黒 を使用。
ウェザリングにもタミヤのエナメルカラーを使いドライブラシで施しました。(当時ウェザリングツールを所持していなかったため)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
HGM 1/550 ヴァル・ヴァロ 胴体部 の 解説つづきです |
|
---|---|
①
|
胴体後部に3こ装着されている、プラズマリーダーを組み立てます。 それぞれ3こ組み立てますが、本体とくっつくための突起(四角いでっぱり)が3ことも異なります。 この貼り合わせるパーツ、大きさが違うので、合わせ目消しはありません。 |
② |
計3こつくります。 |
③ |
装置がくっついている、本体部。 このように、全体を本体赤で、写真の位置をヴァル・ヴァロ指定のグレーで塗装します。写真はまだ1回めの塗装で下地が残っております。 |
④ |
さっき組み立てた3このプラズマリーダーを、3つの四角い穴にそれぞれはめこみます。 3こともはめこまれる場所がきめられてます。なので、共通パーツではなく、形状が異なってます。 |
⑤ |
ざつなウェザリングお見苦しくてすみません。 |
⑥
|
3こともつないだら、それを本体へ接着します。合わせ目は消しません。 |
⑦
|
次は、スラスター部を組み立てます。 内部の塗装は、このように赤と黒が交互になる設定。 つや消し黒の部分は、マーカーペンやガンダムマーカーでなぞるようにして塗装するとラクです。 |
⑧
|
スラスター3ことも、土台パーツへ接着します。 3ことも同じ形の共通パーツです。へたくそなウェザリングは気にしないでくださいませ。 |
⑨
|
それを本体後部、ういろうみたいな形のくぼみへ接着します。 |
⑩ |
かわってこれは、船首部、メガ粒子![]() このくちばしみたいな砲口部、貼り合わせて組み立てます。 |
⑪
|
接着剤はこの突起部にだけ。 合わせ目消しは行ないません。 |
⑫
|
これが、メガ粒子![]() ふたつのパーツを貼り合わせます。これは合わせ目消しあり。 |
⑬
|
それをさっきのくちばしの、四角い穴へ接着します。 |
⑭
|
これは、メガ粒子![]() 実はこのグレーで塗装した面、設定では、本体の赤なのですが、この方が内部メカっぽくていいかな、と、勝手にグレーで塗装しました。もちろん、まねしなくていいです。 |
⑮ |
くちばしパーツの丸い穴へとおし、はめこみます。可動部です。 |
⑯
|
次にこのパーツ、裏面のこのくぼみは、このようにグレーで塗装しました。 |
⑰ |
丸い部分のまわりは、グレーを流し込むように塗装します。 |
⑱ |
てっぺんのこの部分も、グレーで塗りました。 |
⑲
|
これは、その内部メカ部。つなぎます。 |
⑳ |
表からみると、このように、エアインテークが表現されます。 このパーツは左右あるのでもう片方も組み立てます。 |
㉑ |
まんなかの穴へポリキャップをさしこみます。 |
㉒ |
さきほど組み立てた船首部を、四角い穴へ差し込み接着します。 |
㉓ |
それを、本体へ。 |
㉔ |
もう片方のインテークパーツを接着します。 |
㉕ |
このとき、メガ粒子![]() せまいのは入り口のところだけなので、押し込むとカポン、と、はまってくれます。 |
㉖ |
ここまでできました。 |
㉗
|
頭部(?)モノアイ部を仕上げます。 裏面を、つや消し黒で塗装します。 このときにモノアイシールド(モノアイがツツーッと動く、黒い範囲のところ)も塗装します。 |
㉘ |
先端にはモノアイのモールドがあります。ここをエメラルドグリーンもしくはイエローグリーン、要はみどり系の色でOK。塗装します。 |
㉙ |
それを本体のてっぺんのポリキャップへさしこみます。 |
㉚ |
ここまで、できました。 |
胴体部の組み立て、つづきます。 |
|