1/550 ビグロ プラモデルの解説
完成写真
アームは動かし頻度が多いと、劣化してヨレヨレになってきます。
宇宙戦用に最初に投入されたモビルアーマー「ビグロ」。第1次ガンプラブームにのっかる形で次々と商品化されていった、機動戦士ガンダム メカコレクションプラモデル、1/550モビルアーマー・シリーズのひとつです。当時も並んで買った記憶があります。
旧キットプラモデル、1/550ビグロ の 入手方法
バンダイより年に1回もしくは数回のペースで、再生産・再販が行われています。
個数が限定されての生産のようで、在庫数がなくなり次第終了、また次の再販まで数ヶ月辛抱・・・ですがこの再販ペースは年々期間が長く、再販回数も少なくなりつつあります。 (2018年現在)
中古品をネット通販で探すという方法もありますが、付加価値をつけられ価格はやや上昇傾向にあるようです。
たまに劣悪にふっかけられてるのもあります。そんな品はおすすめできません。
<PR>
旧キット ガンプラが見つけやすい通販店
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
ここはガンプラのみならず他のプラモデルや生産終了したフィギュア、トレーディングカードも扱っているお店です。
旧キットのプラモデルは基本的に塗装が必要です。
なので筆塗りですが塗りました。
改良点として、今回いじったのは、先端のメガ粒子のとこ。
先端のメガ粒子口は、閉じた状態と、発射形態の2種が、選択式になっています。稼働はありません。
どちらか選んで接着のものでしたが、ポリキャップを埋め込んで、差し替えにより選択自由にしました。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラーを使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- パテ(補修用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (1/550 ビグロ)