この頁で完成させる部位写真

HGUC 1/144 クシャトリヤ の入手方法
定期的な再販を待たねばならないという状況のようです。(2019年現在)
HGUC 1/144 No.099 NZ-666 クシャトリヤ バンダイ プラモデル ガンプラ |
改良点・塗装について
とくに加工なし、説明書手順通りに製作しました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 クシャトリヤ 胴体腰部の作り方・製作手順 と 解説です |
|
|---|---|
|
① |
最後の行程、腰部分を組み立てます。まずはフレーム部にポリキャップをはめるとこから。 左右のポリキャップへはサイドアーマーが差し込まれます。このポリキャップは写真のような水平ではなく、やや斜め上方向を向けて、はめこみます。 最後に、フレーム部を貼り合わせます。 合わせ目消しは、至って必要性はなさそうです。 |
|
②
|
左右にはめこむフレームパーツもあります。 さきほどの組み立てたフレーム部の両側に、差し込みます。 |
|
③
|
胴体外殻、緑のパーツです。表と、裏、差し込みます。 |
|
④
|
表側には色分けされたダクト状のパーツが2こありますので、これも差し込みます。 |
|
⑤ |
継ぎ目のない動力パイプ。 2本、上側に差し込み穴があります。 |
|
⑥ |
底面には、アクションベーススタンド用の四角い接合穴があります。 使わないとき用のフタパーツを、はめ込みしておきます。 |
|
⑦ |
ここからは、スカートアーマー部を組み立てて仕上げます。 前面部の中央アーマー。2スジのミゾへ合わせて差し込みます。 |
|
⑧ |
後部スカートアーマー。 2色に分かれてくれているので、貼り合わせます。 こんなふうに裏側もパーツ化してくれていると、エポキシパテで埋める必要がないので非常に助かるパーツ構成です。 |
|
⑨ |
胴体後部へさしこみます。 |
|
⑩
|
前部左右ひざ部のスカートアーマーです。 白とグリーンとで色分けしてくれています。 |
|
⑪ |
裏面。エポキシパテで埋めてもよいと思います。が、今回は無塗装なのでスルーしています。 |
|
⑫ |
胴体前面、左右に差し込みます。 |
|
⑬ |
最後、サイドアーマー。 これもさきほどと同じように、色分けられていますので、組み立てます。 |
|
⑭
|
サイドアーマーの差し込みは向き注意です。 差し込んだ際に、アーマーの稼働がにぶかったり固かったりした場合は、このページの一番上、ポリキャップはめこみの過程で、水平方向のまま組み立ててしまっているかも知れません。強引でもナナメ上へ向けてやれば、稼働するようになると思います。 |
|
⑮ |
前ページに掲載)完成した脚パーツをはめこみます。 |
|
⑯ |
胴体・腰部が完成しました。 |
|
⑰ |
上半身とつなぎます。 あと、HGUCクシャトリヤの付属品パーツはビーム グリップに、ビーム刃部をさして、手に持たせるだけです。 設定では手首内部に収納されていますが、HGUCプラモデルではその機構がありませんので持たせないときは別保管となります。 |

HGUC クシャトリヤ製作》
























