「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ギャン (初回版) の作り方 -4-

発売月 1999年7月 / 価格 700~800円

HGUC 1/144ギャン 初回版 (おそらく廃版)の制作過程を記録しました。ここは4ページ目です。

新生版 HGUC ギャン はこちらに掲載中》

HGUC ギャン (初回版) (ガンダム)

ギャン (初回版) HGUC1/144 プラモデル


部位完成写真


改良点・塗装について

至るところに合わせ目消し箇所があります。それ以外はとくに難所もなく組み立てられました。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ギャン (初回版) 作り方・製作手順解説 頭部

[1]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

ギャンの頭部は十字のモノアイシールド(黒い部分)を外殻パーツではさんでおわりというシンプル構造。
まずはモノアイシールドから。
パーティングラインがありますのでペーパーがけで処理し、十字になっている部分へシールを貼ります。もしくはつや消し黒で塗装します。

[2]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

真ん中へモノアイシールを貼ります。
これは塗装するよりシールの方が簡単。ですが、仕上がりはいまいちです。

[3]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

つぎ、外殻の組み立てです。
ギャンの頭部の外殻は上半分と下半分に分かれております。
これは下半分の側、2このパーツを貼り合わせ、 合わせ目は消します。

[4]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

外殻パーツにはほんの少しだけモノアイシールド部分があります。
スミ入れの要領でその部分を黒で塗ります。

[5]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

十字のモノアイシールドを間にはさむ形で、外殻パーツを接合します。
このとき、モノアイのシールがしっかり貼り付いていなかったら、干渉しはがれます。

[6]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

てっぺんにアンテナを差し込んで、頭部は完成。

[7]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

胴体とつなぎます。
背中のスラスター部

[8]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

パーツを貼り合わせ、合わせ目は消します。

[9]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

スラスター部分には、パーティングラインがありますので処理しておきます。

[10]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

2このスラスターを差し込みます。

[11]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

黒すぎる感があったため塗りました。
こけで完成です。

[12]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

背中へ接合します。
シールド

[13]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

シールドは色分けされていますが、ハイドボンブ放出口内部にあたる部分はつや消し黒で塗っておきます。
ニードルの部分はスミ入れを施しておきます。

[14]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

真ん中にポリキャップを1つ、差し込みます。

[15]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

色分けされている中央パーツをつなぎます。

[16]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

グリップ部分の組み立てです。棒のパーツに、ポリキャップを差し込みます。

[17]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

棒のパーツを挟む形で、グリップを組み立てます。
棒パーツは向きまちがえに注意です。

[18]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

シールド本体へ差し込みます。
これで完成です。

[19]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

腕に取り付けるには、先に握らせてから、腕を固定します。

[20]
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

グリップにはパーティングラインがありますので消します。スミ入れもします。

?
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

グリップと柄をつなぎます。

?
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

ブレード部をつなぎます。これで完成です。

?
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

ギャンにもたせます。
突きの姿勢にする場合は逆手持ちにさせます。
ハイドボンブ

?
HGUCギャンの製作(ガンダム,プラモデル)

ハイドボンブは組立はありません。グレーに塗って飾るだけです。

完成 HGUC 1/144 ギャン 初回版
hguc yms-15 GYAN