「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ガンキャノン 初回版 の作り方記録 -5-

発売月 1999年5月 / 箱掲載小売価格 800円

ファーストガンダムの「ガンキャノン」、初回版 HGUC 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内しています。ここはページ5です。

ガンキャノン HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位写真
HGUC 1/144 ガンキャノン 旧


改良点・塗装について

とくにありませんでした。
セオリー通り、パーティングラインや合わせ目を消す作業は行っています。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ガンキャノン 作り方・製作手順解説 付属装備

[1]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

肩のキャノン砲は正規の240mmキャノン砲と、設定資料に存在したスプレーランチャーが選択できます。
これは、240mmのほう。
砲口内部を黒く塗装しています。

[2]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

接合用ポリキャップをはめこんで、キャノン砲を接着します。
合わせ目消しがあります。

[3]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

塗装と、スミ入れ中。塗装は説明書には「ミディアムブルー+ニュートラルグレー」とありますが私は水性ホビーカラー・RLM74ダークグレーをそのまま使いました。

[4]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

肩にはめこんで、完成です。
スプレーランチャー

[5]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

旧キットにもついてた、スプレーランチャーを仕上げます。
あまり気にならない所なのですが内部もグレーで塗装しています。全部塗らなくても大丈夫そう。

[6]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

ポリキャップをはさんで、貼り合わせます。合わせ目は消します。
その後塗装します。キャノン砲と同色。

[7]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

発射口をさしこみます。
塗装します。

[8]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

 

[9]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

肩へとりつけて、完成です。
ビーム

[10]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

はスコープ(センサー)部分を単体で仕上げておきます。
塗装と、スミ入れ。
センサー部はオレンジイエロー、縁のグレーは肩のキャノン砲と同じRLNM74ダークグレー。
の形状は複雑ですがほとんどの合わせ目は消します。

[11]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

塗装します。肩のキャノン砲と同じグレーで。

[12]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

手をはさみこませて、完了です。

完成 HGUC 1/144 RX-77 ガンキャノン
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)
(脚部マーカー忘れてます)