「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ガンキャノン 初回版 の作り方記録 -4-

発売月 1999年5月 / 箱掲載小売価格 800円

ファーストガンダムの「ガンキャノン」、初回版 HGUC 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内しています。ここはページ4です。

ガンキャノン HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位写真
HGUC 1/144 ガンキャノン 旧


改良点・塗装について

とくにありませんでした。
セオリー通り、パーティングラインや合わせ目を消す作業は行っています。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ガンキャノン 作り方・製作手順解説 胴体上半身部

[1]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

キャノン砲台の、この部分(ピンセットで指した部分)、 合わせ目消しが必要。
私の場合タミヤセメントだけで消そうとしましたが、段差が生まれてしまいうまく消せませんでした。
パテを使います。
なので ここだけ塗装することにしました。

[2]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

脇腹のとこにはパーティングラインがあるのでペーパーがけて除去。

[3]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

脇腹のとこにはパーティングラインがあるのでペーパーがけて除去します。

[4]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

裏から黄色のインテークを差し込みます。

[5]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

キャノン砲へ弾を装填するパイプと思われるパーツ。
これを2つさしこみます。

[6]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

頭部と腰部をつなげるポリキャップをさしこみます。

[7]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

胴体をさしこみます。
冒頭にある通りキャノン砲台部分のみ合わせ目を消します。
脇腹にできた合わせ目は、ディテールラインとして活かすらしいです。

[8]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

一番したのところは、グレーで塗装です。

[9]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

マーキングシールを貼ります。
シールなので水は不要。転写式でもありません。
基本通りギリギリのとこでカットします。

[10]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

背中のパーツ。キャノン砲の排気口でありジャンプや宇宙空間移動用の推進口。
背中にとりつけるためのポリキャップをさしこんで、はりあわせます。合わせ目は消します。

[11]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

スミ入れもします。

[12]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

両サイドの排気管。さしこみます。

[13]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

そして背中へ差し込みます。。

[14]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

これで上半身胴体ができました。

[15]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

これまで組み立ててきた各部位を接合します。

次のページでは、など付属品の組み立てを全掲載・解説します。