「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ガンキャノン 初回版 の作り方記録 -2-

発売月 1999年5月 / 箱掲載小売価格 800円

ファーストガンダムの「ガンキャノン」、初回版 HGUC 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内しています。ここはページ2です。

ガンキャノン HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位写真
HGUC 1/144 ガンキャノン 旧


改良点・塗装について

とくにありませんでした。
セオリー通り、パーティングラインや合わせ目を消す作業は行っています。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、エナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 ガンキャノン 作り方・製作手順解説 頭部

[1]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

頭部の組み立てはシンプルです。まずは前と後ろを接着して合わせ目を消します。

[2]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

今回パーツの色のままでいき、塗装はしてません。
スミ入れはエナメル系ブラックで。

[3]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

ゴーグルカメラの緑色は、シールがあります。
塗装の場合はスカイブルーの上に蛍光グリーンの重ね塗り、と説明書にあります。

[4]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

赤いバイザーをはめこみます。

[5]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

触角タイプのアンテナ。
ペーパーがけて先端を尖らせました。

[6]
HGUC ガンキャノン(プラモデル,ガンダム)

バルカンの内側はオレンジイエローにて塗って、
頭部の完成です。

次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。