この頁で作成する部位の完成写真
		
改良点・塗装について
		
		付属装備品は合わせ目消しが多い。
		
		
		
形状の変更等、おおがかりな改造などは一切致しておりません(当サイトの方針)
		<PR>
ペーパーがけ 面はポリシングクロスで完全に消してます。
面はポリシングクロスで完全に消してます。
		装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
	   
	   
		RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
		
	    パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、タミヤ・エナメルカラーを使用。
 は、タミヤ・エナメルカラーを使用。
	    このときはまだマーカーを使わずエナメルカラーのみ使っていましたが、
文具店で買える画材のコピックマーカー 0.03、これなかなか使えます。
	   

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目 消し用) 消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ 用) 用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ガンダムF91)
| 
 | |
| HGUC 1/144 ガンダムF91 (付属装備) 作り方・製作手順 および 解説です | |
|---|---|
| ① | ビーム・シールドです。 F91あたりの年代で採用されだしました。 クリアパーツの真ん中に、発生ユニットにあたる真ん中のパーツを差し込みます。 発生ユニットには逆三角にシール、周囲のオレンジイエローに黒スミ入れはシールがないため塗装してます。 | 
| ② | 腕に差し込む場合は収納形態の発生装置を外して差し替えます。 | 
| ヴェスパー(両脇に抱える背中装備の  ) | |
| ③ | ヴェスパーは左右同じパーツ番号なので、2個同時に組み立てても左右間違いの心配はありません。 土台となるパーツ[B31]に、ポリキャップをはめこみます。 | 
| ④ | グリップをはめこみます。 グリップは組み立ての前にスミ入れをしています。塗装する場合もこの段階で。 | 
| ⑤ | パーツB30を貼り合わせて、土台部分を組み立てます。 | 
| ⑥ 
 | 外側の白いパーツをはめこみます。 | 
| ⑦ 
 
 | この白い部分はスライド稼働。 | 
| ⑧⑧ 
 | のばした状態。 このあと、青シールを貼ります。 もしくは塗装します。 | 
| ⑨ | シールを貼りました。 シールは光沢なので、上からつや消しクリアーを塗るなどを施すと質感が統一されると思います。 砲口にはつや消し黒を塗ります。 | 
| ⑩ | 背中に差し込みます。 | 
| ⑪ | 構えるときは、回転させて前に向けて、 砲身をスライドさせてグリップをひきだし、手パーツを挟んで手首につけます。 手首の向きがやや無理がありますがこれが精一杯でした。 | 
| ビーム  | |
| ⑫ 
 |  を組み立てます。 グレーのパーツと白のパーツを組み合わせるだけ。 白パーツをつなぐ前に、 写真には隠れてますがセンサー部をシールを貼るか塗装をしておくほうがやりやすいです。 白パーツは合わせ目を消す必要がありました。 | 
| ⑬ | スミ入れをしてますが、これで  は完成。 手パーツにもたせて、つなぎます。 | 
| ビーム・ランチャー(  ) | |
| ⑭ | グレーのパーツはすべて組立てる前にスミ入れをやっておきます。 (塗装を行う場合は塗装&スミ入れ) これは、グリップ。 本体のやや前のほうにはめ込みます。向き注意。 | 
| ⑮ | 砲口を差し込みます。 | 
| ⑯ | この段階で本体を合わせます。 合わせ目は消します。 | 
| ⑰ 
 
 | 砲口を仕上げます。 先端に3つのパーツをはめこんで、完了。 | 
| ⑱ | 後部の排気口(?)を差し込み、ビーム・ランチャーは完成です。 | 
| ⑲ | 手に持たせ、かろうじて構える事はできますが、 カッチリ決まらない感があります。 | 


























