この頁で作成する部位の完成写真
改良点・塗装について
特に難易度の高い箇所はありませんでした。
形状の変更等、おおがかりな改造などは一切致しておりません(当サイトの方針)
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、タミヤ・エナメルカラーを使用。
このときはまだマーカーを使わずエナメルカラーのみ使っていましたが、
文具店で買える画材のコピックマーカー 0.03、これなかなか使えます。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ガンダムF91)
|
|
HGUC 1/144 ガンダムF91 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
---|---|
① |
足を組み立てます。 ポリキャップを白いパーツの中へはめこみ、赤い足裏パーツにさしこみます。 例によって足裏ディテールラインにはスミ入れをします。 他のHGUCのような真ん中から折れ曲がる稼働機構はありませんでした。 |
太腿部分 | |
② |
脚パーツは、骨格となるフレームパーツに、外装パーツをさしこんで完成させます。 ここからは、太腿部分、フレーム兼関節部を先に組み立てます。 間に関節パーツB24(B23)をはさんで、フタをしめる感じでB16(B17)を閉めます。左右でパーツ番号が異なってますので一気に組み立てるとしっかり管理しておかないと混ざってしまいます。 |
③ |
太腿外装パーツです。 この部分は筒状でさっきのフレームパーツへ差し込むだけでOKという形状ですが、パーティングライン(生産上できたはさみ合わせ部分の線)がありますので、ペーパーがけて消します。 |
④ |
消したら、縦線にスミ入れをして、 中へフレームパーツを通します。 奥まで確実に。 |
⑤ |
太腿パーツには上端にもうひとつパーツがあります。 ここは太腿横回転部分の外装パーツ。 これも、パーティングラインを消しておきます。 |
⑥ |
胴体とつながる関節部パーツも、仕上げておきます。 |
⑦ |
これらのパーツをすべてつなぎ合わせて、 太腿部分は完了です。 |
ひざより下の部分 | |
⑧ |
ひざより下、すねの部分を組み立てます。 まずは両端に、ポリキャップを2こはめこみます。 ここの裏面に黒く塗装がされていますが、これは、いざ組み立てたときに関節の隙間から中が見える際に白より黒のほうがらしく映えるため、です。 |
⑨ |
後部放熱フィンを3枚、順番と差し込み場所を間違えないよう差し込みます。 一番大きい板には逆三角マーク▽がありますがここにはシールを貼るか塗装します。 |
⑩ |
外装を貼り合わせます。 このとき3連の放熱フィンの噛み合わせに注意。ずれやすいです。 |
⑪ |
ひざ装甲パーツを仕上げます。 内部用のグレーパーツをさしこんでから、 上から白パーツをかぶせます。 先端の三角マークは、組立てのまえに塗装もしくはシール貼りを。 |
⑫ |
組み立てておいた太腿パーツと接合させます。 |
足首部分 | |
⑬ |
足首の部分の装甲を仕上げます。 グレーの関節パーツを、丸い突起にはめ込みます。 (これが組立て後もよくはずれます。) 両端についている黒い塗装は、バーニア部と同じカラーリングで、内壁縁をオレンジイエローで塗りますがとても細かいので、 ガンダムマーカーが塗りやすいかと思います。 |
⑭ |
それを脚へさしこみます。前後向き注意。 |
⑮ |
その後、組み立てておいた足パーツを差し込みます。 |
⑯ |
脚が完成です。同じ過程で、もう片方も組み立てます。 |
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。
|