このページで完成させる部位完成写真

ボディカラーは塗装なしでも十分な色合いと感じました。
が、今回は全塗装しています。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 バイアランカスタム 胴体腰部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
脚も、腕同様いくつものパーツの集合体となっております。 これはかかとにあたる部分。ポリキャップを挟んで、貼り合わせます。 |
|
[2]
|
本体パーツをかぶせます。 |
|
[3]
|
つま先です。 ポリキャップを中にはめこむのを忘れないようにして、フタをしめる感覚で足裏パーツをはめ込みます。 |
|
[4]
|
かかと、つま先、合体させます。 |
|
[5]
|
かかとのかぎ爪部。このパーツは中が空洞になっていますので、パテ等で埋めてもよいです。 |
|
[6]
|
両側に取り付けます。 |
|
[7]
|
ぎに組み立てるのは胴体とつなぐ関節部。中に関節パーツを挟み込んで、貼り合わせます。 |
|
[8]
|
ここからは、ひざ部分。 関節用のパーツにポリキャップを通します。パーティングラインはあらかじめ消去処理。 |
|
[9]
|
さらに関節パーツへ差し込みます。 |
|
[10]
|
もう片方を貼り合わせて、これで関節パーツは完了です。 |
|
[11] |
念のため合わせ目と、パーティングラインは消しておきます。 |
|
[12] |
そのひざパーツを、脚本体パーツにとめておきます。 |
|
[13]
|
後ろ側の組み立てです。楕円状のパーツと、とんがったパーツをつなぎます。 スラスター部はあずき色で塗りました。 |
|
[14] |
それをさきほどの脚部位へつなぎます。 |
|
[15]
|
くるぶしにあたる部分。 ポリキャップを差し込んで、動力パイプを2本、つなぎとめます。 |
|
[16] |
そしてこれも脚本体へつなぎます。 |
|
[17] |
ここまでで、合計3つのパーツが差し込まれます。 |
|
[18] |
反対側パーツを貼り合わせます。 なかなか硬い。 |
|
[19] |
接合部がうまくかみあわない場合は、配置パーツを片側に集中させず左右に分散、たとえば真ん中のだけ反対側で固定、なやりかたも試してみます。 |
|
[20]
|
スミ入れ部分、シールが付属されています。 私は今回ペンでなぞりました。 |
|
[21] |
色分けされている紺色パーツをはめます。 |
|
[22]
|
ここからは、ひざより上の部分。 ポリキャップと、アーマー接合用のグレーのパーツをさしこんでおきます。 |
|
[23] |
脚本体につなぎます。 |
|
[24]
|
そして貼りあわせて、合わせ目を消します。 この貼りあわせ、ピッタリくっつかず隙間が発生することがあります。そんなときは瞬間接着剤やパテを使って、穴埋めの要領で合わせ目消しを行います。 |
|
[25]
|
装甲パーツを追加接合します。 |
|
[26]
|
下側にも、装甲パーツを追加します。 |
|
[27]
|
足と、付け根部分をさしこみます。 |
|
[28] |
脚部が完成しました。 掲載したのは片方だけでしたが当然ながら左右つくります。 |
|
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|



















































