HG 1/144 イモータルジャスティスガンダム の解説
この頁で完成させる部位の写真
説明書では先に胴体腰部を組み立て解説していますが、本頁では脚部を先に掲載します。ちなみに組み立て過程への影響はありません。
脚部には合わせ目消しを行う箇所はありません。そのまま組み立てて支障なしでした。
塗装について
足の甲部の長細い穴は黒く塗装。
スラスターのところの赤枠塗りがありましたがここが難所でした。
そのほか裏面をグレーで塗るなど、部分的な塗装は行っています。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
くぼみが浅くエナメルカラーが伝っていかない箇所にマーカーを使いました。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG イモータルジャスティスガンダム)
脚部 |
|
---|---|
[1] |
足パーツは接合パーツがいくつかあるので、先にこれを仕上げていきます。 |
[2] |
まずはひざ関節の部位。 |
[3] |
足首部位。 |
[4] |
ふくらはぎスラスター、先述通り枠はボディ色の赤で塗装です。奥は黒く塗ります。 |
[5] |
それぞれを組み合わせる前に、奥面をグレーで塗って質感を上げます。 |
[6] |
白い脚パーツに、それぞれ仕上げておいた各関節部位を取り付けていきます。 この写真ではすでにひざ関節部位は添えつけられております。 |
[7] |
最後にもう片側の脚パーツを合わせます。合わせ目消しは不要です。 |
[8]![]() |
赤い装甲パーツの一部裏面、グレーで塗装します。 |
[9] |
装甲・装飾パーツを組み立てていきます。各パーツにはパーティングラインがあるので除去する必要がありました。 |
[10] |
組み立ててから気づいた。グレーの塗り忘れ。 |
[11] |
あとこのスリット部分も、マーカーなどで塗りつぶしました。使用したのはコピック0.02です。 |
[12] |
太腿パーツを差し込みます。向き間違いに注意。 |
[13] |
ここからは足先部位。 |
[14] |
それぞれ色分けされているパーツをつないでいきます。 |
[15] |
先端の細いくぼみはグレー(RLM75グレーバイオレット)で塗りました。 |
[16] |
くるぶしガード(藍色のバーツ)と、足部位を接合します。 |
[17] |
最後に、脚の付け根の接合用パーツを組み立てて、つなぎます。 |
[18] |
脚部の完成です。もう片側も制作しておきます。 同じ行程なので掲載は略します。 |
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |