HG 1/144 デスティニーガンダムSpec2 クリアカラーver の解説
箱写真

クリアカラー版専用箱絵。機体が描かれておりません。



完成写真 HG デスティニーガンダムSpec2



製品レビュー・可動箇所 HG デスティニーガンダムSpec2
基本的に「HGCE デスティニーガンダム」とパーツ構成は同じのようです。
アクションベーススタンドありきのポージングで重心が背中側にあるせいで自然直立はなんとかできる、な感じ。ちょっと揺らぐと倒れます。

このくらいの前のめりで直立します(光パーツ装着時)
ボディのホワイトにあたる部分は透明ではなく少しスモークがかっており、渋みが増しております。



翼にあるような赤パーツとグレーパーツが通常パーツとなっています。足先も同様。
■その他》


これらの装備もクリアパーツとなります。
ビームシールド付属。黄色い小さなパーツをはずしてから装着。小さくて紛失注意です。

付属品。
通常のHG デスティニーSpec-2 との違いはわずか。
手の甲のシールド発生部の小さなパーツと、ビームブーメランの一部のパーツがクリアパーツが「シールを貼ります」とあるだけ。
でもここもクリアイエローを塗れば透明感を維持できます。

パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
クリアパーツなのでゲート切り離しには細心注意です。
二度切りでパーツのえぐられを可能な限り回避、そしてペーパーがけは行いませんでした。
クリアパーツは通常パーツと比較して、ニッパーの”入り”が硬いです。なので一般的には可能な限り先端が細く平たいニッパーの使用が推奨されています。
私の腕では完璧なゲート処理はできませんでした。が、可能な限りゲート跡を目立たせないようには施してみました。
(これはHGライジングフリーダムガンダムの写真です)
私はタミヤのモデリングニッパーを使用しております。
恒例のブレードアンテナとがらせ
HGガンプラの定番アレンジです。
削るときはほどほどで。やりすぎて左右の長さがかわってしまわないよう注意しながら。
その2 前腰部アーマー、任意で二分割
これもHGガンプラは定番なのですが、大半の製品は左右連結されてます。二分割を想定したパーツですので、任意でニッパーなどで切り離して独立可動できるようにします。
塗装について
当然クリアカラーですから塗装もスミ入れも行いませんでした。
クリアでないパーツはスミ入れのみ施しました。
シールを貼る箇所が何点かあります。せっかくのクリアパーツを隠す形になるので、ここはクリアイエロー等の塗装をすることでクリア感をキープしました。
ここもシールではなく塗装で対応。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます(クリアパーツには行っていません)。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
その他の工具

- ニッパー、デザインナイフ、ともにクリアパーツに適応した先端の細いもの
- 筆 超細部用面相筆(一部のクリアカラー塗りに使用)
クリアカラーにおいては一切塗装をしておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG デスティニーガンダムSpec2)
胴体部 |
|
|---|---|
|
[1] |
首の真下あたりの赤パーツ、ここはクリアパーツではありません。 部分的にグレーに塗った箇所があります。 |
|
[2] |
これが塗る前の接合写真。 つける側のパーツの色からしてミッドナイトブルー100% で塗ることをおすすめします。 |
|
[3]
|
首パーツを下から通します。 |
|
[4] |
これは肩の接合用部位です。2つのパーツてだ構成されています。 |
|
[5]
|
これを両端の部位へつなぎます。 |
|
[6] |
左右ともつなぎます。向き間違えに注意。 |
|
[7]
|
青クリアパーツを丁寧に切りはずして、さきほどのとは別パーツのフレームパーツへかぶせます。 |
|
[8]
|
そしてさきほどの部位へつなぎます。 |
|
[9] |
かわってこれは腹部です。赤いパーツを左右から貼り合わせます。 |
|
[10] |
そして上から追加の赤い部位を差し込みます。 |
|
[11]
|
つくっておいた胴体胸部の裏面二、その腹部を差し込みます。 |
|
[12] |
最後に、胸部の白い色分けパーツを左右ともさします。 |
|
[13] |
これで胴体部の完成です。 |
|
次のページでは、頭部の組み立て・作り方を全掲載・解説します。 |
|





























