「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 ガデッサ (ガンダム00)の作り方

発売月 2009年1月 / 箱掲載小売価格 1,500円(税別)

機動戦士ガンダム00セカンドシーズン、イノベイター勢のMS、「ガデッサHG 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内いたします。

HG ガデッサ (ガンダム)

HG 1/144 ガデッサ

 

この頁で完成させる部位の完成写真


<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

GNドライブ

[1]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

ガンダム・ガンプラ・プラモデル

背中の脱出兼用GNドライブユニットを組み立てます。
本体の中にはポリキャップが計3こ、はめこまれます。忘れないよう注意です。

[2]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

ユニット本体を組み立てます。合わせ目消しがあります。

[3]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

全体を本体色・ホワイト85%+グリーン10%+ブラック5%で塗装します。
円筒部の筆塗りはもっとも筆ムラのでやすい過程だと私は思ってます。平面塗装のように区切りがないから。
中央の細い部分と、GN粒子噴出部は関節グレー(ミッドナイトブルー90%+ホワイト10%)を塗装、稼働時を想定して赤で塗ってもいいかなと思ったりしました。

[4]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

翼です。翼、ていうほどのサイズ&役割ではないです。
本体グリーンで塗装のちに、さっき両サイドのポリキャップ穴へ差し込みます。

[5]
ガンダム・ガンプラ

ガンダム・ガンプラ

これこそ補助翼ではありえない小ささですが、これも本体色で塗装して、差し込みます。
向きに注意。

[6]
ガンダム・ガンプラ

最後に、導体とつなぐこのパーツ(って、こんなに薄い板だったっけ)
パーティングラインを処理し、本体色で塗装して、差し込みます。
これで完成です。

[7]
ガンダム・ガンプラ

背中へ取り付けます。
GNメガランチャー・エネルギーパック

[8]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

全パーツを組みたて前に一気に塗装してしまいます。
色は関節グレー(ミッドナイトブルー90%+ホワイト10%)。

[9]
ガンダム・ガンプラ・プラモデル

ガンダム・ガンプラ・プラモデル

ポリキャップを1こはめ込んで、パーツを接合させるだけ。
合わせ目消しもありませんでした。

[10]
HG・ガデッサの製作

ポリキャップ穴へ残るパーツを差し込んで、完了です。

[11]
HG・ガデッサの製作

ランチャーにセットする場所は、○印の位置です。

完成 HG 1/144 ガデッサ
ガンダム00・HGガデッサ