HG 1/144 スサノオ の解説
箱写真
完成写真 [HG 1/144 スサノオ]
製品レビュー・可動箇所 HG スサノオ
トライパニッシャー。
3つの砲口がひらくギミック。
背中のエナジーケーブルは、肩とに接続可能。
塗装について
全部位に塗装をしました。筆塗りのみです。
クリアオレンジの筆塗りはムラが出やすいので、筆を使わずスポイトで直接塗料を流して塗りました。
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 HG スサノオ
胴体・上半身部 |
|
---|---|
[1] |
ポリキャップを計3こ、あいだに挟み、胴体パーツを組み立てます。合わせ目は消します。 ポリキャップは半月型のを使います。向きに注意。 |
[2] |
しかしこの貼り合わせ、なかなかうまくいきません。 原因は、ポリキャップの接合部にあり。ここが穴と一致せずズレた状態になっているため。 ポリキャップをピンセットなどで回転稼動してねじこんでコトなきを得ました。 このあと塗装して、これでこの部分はいったん置いて、次のパーツに着手します。 |
[3]
|
フラッグ時代から引き継がれる、骨組みみたいな胴体部。パーティングラインがあるので消します。 |
[4] |
ポリキャップをはめこみます。 |
[5]
|
そのパーツを胴体パーツへ差し込み、ここへもポリキャップを1こはめ込みます。 |
[6]
|
パーツを貼り合わせます。 合わせ目は消します。 |
[7] |
さっき組み立てて放置していた黒い胴体パーツを接合します。 ちょっとかたくキツイです。 |
[8] |
頭部接合用のポリキャップパーツをはめこみます。(厳密に言うとポリキャップではないんですが、この方が判別しやすいので同じ呼称しています) |
[9]
|
トライパニッシャーの胴体側発射口。 ポリキャップを間にはさんでパーツを組み、グレー部(口部奥は黒もしくはクリアオレンジ)で塗装します。 |
[10] |
胴体へ差し込みます。 |
[11] |
コクピット部。この黄色部分塗装はイエロー45%+ホワイト35%+オレンジ20%にて。三角のとこのみ塗装です。 周囲は本体白(ホワイト100%+ネービーブルー少量)で塗装です。 あとスミ入れ。 |
[12] |
胴体のパニッシャー口の上あたり、の四角穴へ差し込みます。 |
[13] |
トライパニッシャーの、開閉器後部です。 このフタの縁には、グレー部がありますがシールが用意されています。 塗装の場合は関節グレーと同色で、スミ入れもします。 |
[14] |
胴体へはめこみます。 また、この写真では忘れてますが丸いとこ2箇所、ここは黄色で塗装する箇所です。 |
[15] |
ここからは両肩を組み立てます。まずは内部フレームから。 このフレームにはパーティングラインがありますので、あまり目立つ箇所ではないですがペーパーがけで消しておきます。 |
[16] |
裏側は、「肉抜け」といわれる穴が開いております。 これは、ムク(中身が全部つまっている状態)にせずある程度空間を作って原材料を節約し生産コスト=販売価格を下げる企業努力の賜物。 しかし作る側としては、あってほしくない空間。よって、パテで埋めるのが定番となっています。 |
[17] |
写真ではラッカーパテを使用していますが、エポキシパテのほうがいいです。 |
[18] |
ペーパーがけなどて整形して、塗装。 |
[19] |
肩パーツ。組み立ての前に、本体黒で塗装しておいてからフレームを差し込みます。 向き間違いに注意です。 |
[20]
|
肩パーツを接合します。合わせ目があったようです。 |
[21] |
白いカラーリングは、別パーツ。肩パーツへ差し込みます。 これで肩の組み立て過程はおわり。 |
[22]
|
胴体の両肩部分へ差し込みます。 |
[23] |
背中にエナジーケーブルを差し込みます。 |
[24] |
次は、背中の部位の組み立てです。 白パーツの中央の穴へ、ポリキャップを1個。これ、向き無違いに注意です。 |
[25] |
そしてクナイ手裏剣のような黒パーツをはめこみます。 |
[26]
|
残りのパーツをさしこんでいきます。 この背中パーツは、ユニオンの紋章をあらわしているとのこと。 |
[27]
|
背中にさしこんで、これで上半身部の完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |