HGUC 1/144 アッガイ プラモデルの解説
| パーツ一覧 | |
|---|---|
| 
 | |
| HGUC 1/144 アッガイ 腕部の作り方・製作手順 および 解説です | |
| 
		① | この部位は、内部メカ用パーツを組み立て、その上に装甲をかぶせるような順番で腕パーツを仕上げていきます。 肩と連結される部分なのですが、裏側の黒にての塗装、ほとんどめだちませんが塗っておきます。 | 
| ② | ポリキャップを差し込みます。これは、肩と連結するもの。 | 
| 
		③ | 肘関節がくるためのパーツです。これはポリキャップではありません。 これを、ミゾに差し込みます。 ちょっと筒がはみでててる方が、外側になります。まちがえそうです。 | 
| 
		④ 
		 | 貼り合わせ、(合わせ目)を消します。 | 
| 
		⑤ | 上にかぶせる装甲を仕上げます。 このパーツにはパーティングラインが走ってますので、消しておきます。 | 
| 
		⑥ | ミゾをあわせ、装甲へさっき組み立てたパーツを差し込みます。 | 
| 
		⑦ | 2こ組み立てます。 | 
| 
		⑧ | 次は、ひじから先にあたるパーツを組み立てます。 まずはこのパーツ、 ジョイント用のパーツ(グレー)と外側パーツ(本体ブラウン色の)を接合させます。 | 
| ⑨ | これはひじの二重関節になります。 といっても、それほど可動範囲は広くないんです・・・ | 
| 		⑩ | そして次は、 ひじから先の部分の組み立てです。 まずはポリキャップをこの位置へ差し込みます。 | 
| 
		⑪ 
		 | さっき組み立てたパーツをここへ差し込みます。 向きはありません。 | 
| ⑫ | できた合わせ目は消します。 | 
| 
		⑬ 
		 | 装甲となるパーツを仕上げます。先ほど組み立てたパーツにミゾを合わせて差し込みます。 | 
| 
		⑭ | こんなふうに仕上がります。 | 
| 
		⑮ 
 | さっき組み立てた腕パーツとくっつけます。 | 
| ⑯ | アイアンネイル部などを組み立てます。 この部分は、アイアンネイルの飛び出し状態と格納状態、  状になってるもの(メガ粒子  あり、なし)の4種あり、自由に付け替え設定できます。 これはアイアンネイルの飛び出し状態のもの。 パーティングラインが縦に走ってますので消しておきます。 ネイルは6本あります。 | 
| 
		⑰ | 先端をペーパーがけなどでとがらせるのもよいでしょう。 | 
| 
		⑱ | アイアンネイルを、土台となるこのパーツへ差し込みます。 真ん中の円筒はメガ粒子  となる部分で、中を黒く塗ってもよいのですが実際組み立て仕上がるとほとんどわからなくなるのでそのままにしました。 | 
| ⑲ 
 | 差し込むときは写真のように根元を支えるようにもち押し込まないと、折れます。 | 
| 	⑳ 	 | 最後にこのパーツ、アイアンネイルに通します。 | 
| 
		? | これで完成。 あとは腕に差し込むだけです。 | 
| 	? 	 | かわってこれは、ネイル格納状態。メガ粒子  部を中央へ差し込みます。 | 
| 
		? 
		 | 同じ要領でカバーをかぶせます。 | 
| 
		? | 次は、  ランチャがあるもの。 メガ粒子  口(バルカンの設定もある)のありと、なしの両方があります。 | 
| 
		? 
		 | こちらは  部。 | 
| 		? | 完成しました。 | 
| 		? 
 | さっき組み立てたアイアンネイルの中で好きなのを選んで差し込みます。 | 
| 		? 
 | 肩パーツは胴体に差し込むときにこのようにかぶせてからつなぐようになります。 | 
| 次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 | |

 HGUC MSM-04 アッガイ
HGUC MSM-04 アッガイ



































 
		





