HGUC 1/144 ズゴック プラモデルの解説
このページで組み立てる部位の、完成写真

HGUC 1/144 ズゴック の入手方法
店によって並びにばらつきがあるようです。私は《広告です》Amazonでした。
全体を通してモディファイのための改造は一切しておりません。ですが濃い赤というのは筆塗り泣かせで当時の私のウデではムラを解消すること叶いませんでした。再度塗り直して撮影しなおすまでお目汚しまことに失礼致します。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラースミ入れ用 を使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ズゴック)
|
|
|
HGUC 1/144 ズゴック 胴体の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
いよいよ最後の段階、胴体の組み立てです。これをこなすと完成です。 水陸両用系MSは 胴体は、この前後のパーツの間にジョイントパーツを挟み込む要領で組み立てます。 まずは胴体、お約束の裏面の黒塗装を。 |
|
[2]
|
次に、背中側のパーツに、ポリキャップを2こはめこみます。ここは、背中の推進部がさしこまれる箇所です。 |
|
[3] |
つぎに、この各部位接合用のパーツを差し込みます。 |
|
[4]
|
このジョイントパーツはもともとつやがありすぎるパーツ、両側にある広い部分は、腕と胴体の隙間を覆うためのもので、ここはパーティングラインを消しつや消し黒で塗装しておくとよいでしょう。 |
|
[5] |
上下・裏表ともにまちがえないようにできてます。 |
|
[6] |
次に、エアインテークの部分。このパーツは、胴体パーツの裏側から差し込むパーツです。 写真では組み立てる前にあらかじめ、見える部分を塗装しています。 |
|
[7] |
ボディを塗る方向け。 さきほどのインテークパーツが差し込まれてからだと、とても塗りにくい部分があります。グレー部との境目に当たる、写真で黄色く色付した箇所です。組み立ての前に先に塗っておくとよいです。 |
|
[8]
|
で、そのパーツを差し込みます。 このとき、接着剤はちょっとだけ、むしろ使わなくても、次の胴体本体の組み立てでしっかり固定されるので不要かもしれません。 |
|
[9]
|
胴体を貼り合わせます。 合わせ目(合わせ目)消しがあります。 |
|
[10] |
コクピットハッチです。 シールが付属されているので、これを利用します。 |
|
[11] |
貼ったシールは、他の配色とのつやテカリが異なるのでつや消しクリアーを上から塗るのもひとつの方法です。 |
|
[12] |
頭部の組み立てです。 頭部といっても胴体とほぼ一体化してるので、頭部と呼んでいいのか。 まず最初に、頭部 |
|
[13] |
そして、モノアイシールドにあたるこの部分、つや消し黒で塗装しています。 |
|
[14]
|
次に、モノアイシールを貼ります。 どこの位置に貼るかはお好みで。 どのMSでもそうですが、モノアイは円がそのままみえるよりも少しだけ上が欠けているほうが断然カッコよくみえます。 |
|
[15] |
ポリキャップをはめこみます。 |
|
[16]
|
頭部パーツをつなぎます。写真では接着剤を使用していますが基本的に不要です。 |
|
[17] |
こんな感じになります。頭部完成。 |
|
[18] |
背中の推進部を組み立てます。まずはこのパーツを貼り合わせます。 合わせ目(合わせ目)消しがあります。 |
|
[19] |
そのパーツに、ノズル口のこのパーツを差し込む形でつなぎます。 |
|
[20] |
このノズルパーツは、パーティングラインが円周にはしってますので、処理しておきます。 |
|
? |
ここの箇所は合わせ目消しをおこないません。 |
|
? |
写真では1つだけですが、2個組み立てます。 |
|
? |
さて最後の仕上げ、これまで組み立てて放置していたすべてのパーツを組み立てます。 まず胴体に、腕を差し込みます。先に差し込む方がラクです。 (腕の差し込みをあとまわしにすると、変な力の加え具合が必要になりちょっとやりにくい) |
|
? |
以後、順番はこだわらなくてもOKです。 体と腰部を組み立てます。 |
|
? |
頭部を差し込みます。 |
|
? |
推進部を2こ、差し込みます。 |
|
完成 HGUC MSM-07s シャア専用ズゴック |
|


































