HGUCプラモデル 1/144 ズサ の解説
この頁で製作する部位の完成写真
胴体腰部と背中のブースターポッド他装備一式

合わせ目消しあります。
ブースターポッドの機首部分、合わせ目消しを行う箇所がありますが消す箇所と消さない箇所が混在しています。間違わないよう注意が必要で、私はうっかり全部の箇所に接着剤を塗ってしまいました。修正が大変でした。
合わせ目消しはほかにもありました。
塗装について
ブースターポッドはブルーの部位が塗装必須です。

ビーム
は黄色パーツなので全面塗装が必須です。

スラスターの内壁は、サーモンピンク100%で、外側はブルー原色100%。
前ページや1ページめに記載ある通り
ポッドはサーモンピンク塗りです。

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC ズサ)
腰部 |
|
|---|---|
|
[1] |
腰部といっても過程はほんのちょっとです。 中央の細長いパーツに赤パーツを差し込んで、腰部土台となるパーツに差し込むだけ。 |
|
[2] |
これで腰部は完成。 グレーの部分塗装をしました。使用色はRLM75グレーバイオレット。 |
|
[3]
|
脚部を接合、胴体上半身とも接合します。 これでズサの本体は完成です。 |
| ブースターポッド | |
|
[1]
|
腰部が簡単に完成゛てきたのでページ的に物足りないのでブースターポッドの組み立て手順も載せます。 機首部分を貼り合わせます。このときにできる合わせ目は消す必要がありました。 |
|
[2]
|
前述した通り消す箇所と消さない箇所が混在していますので注意が必要です。 接着剤、使用したのはタミヤセメントですがうっかり消さなくていいディテールラインとなる箇所に塗ってしま居、修正が大変でした。 塗装はしない方向なので、ペーパーがけ→ポリシングクロスがけを行って消しました。 |
|
[3]
|
スラスターの塗装をします。外側周辺をダークブルー、使用したのはタミヤエナメルカラー・ブルー100%。色混ぜなしで塗ってます。 内壁は水性ホビーカラー・サーモンピンク100%。 こちらも色混ぜせずに塗っています。 |
|
[4] |
機首のワンポイントカラーの青も同じ色で塗ります。シールがついていますが色を統一させるためこの部位に至っては未使用です。 |
|
[5]
|
可動突起パーツ。土台に挟みます。 |
|
[6]
|
青の土台パーツ(色を合わせるため事前にさっきのエナメルカラーブルーで全塗りしてます)に接合します。 |
|
[7] |
そして機首部位を接合。 |
|
[8]
|
1ページ目でも解説しましたが、スラスターを接合させる土台部分、ここはグレーのほうがいいと思いまして、いったん外し、RLM75グレーバイオレットを塗りました。 |
|
[9]
|
スラスターを仕上げます。 内壁は赤(サーモンピンクを使用)、リング部はつや消し白、外側はエナメルブルーを塗りました。 真ん中の板状の連結部は、本来設定に無いもの、切り取るのが理想なのですがてを抜いて黒く塗りごまかしました。 |
|
[10] |
スラスターをさっきグレーに塗った箇所へ差し込みます。 |
|
[11]
|
メインスラスターを組み立てます。 土台となるグレーのパーツの、真ん中の丸いくぼみ、ここは噴射口にあたるので、 マーカーなどで黒く塗りつぶします。 それから、スラスターパーツを差し込みます。 |
|
[12]
|
本体へつなぎます。 |
|
[13]
|
ちょっととびでた部位、これを忘れずに差し込みます。 |
|
[14] |
見栄えをよくする(?)大きな垂直翼のようなパーツ。差し込みます。 |
|
[15] |
ここからは、左右の まず最初に外殻パーツをつなぎます。 |
|
[16]
|
さらに、大きな三角突起のついているパーツを重ねる感じで差し込みます。 |
|
[17]
|
ポッドを仕上げていきます。 まず前準備として、設定ではこの四角の内側は赤だったので、サーモンピンクで塗り、奥はつや消し黒で塗ります。 |
|
[18]
|
円筒パーツも塗装と、パーティングライン消しをします。 |
|
[19]
|
では組み立てていきます。 可動する四角いエアブレーキに似た形状のパーツをはさんで、貼り合わせます。 この合わせ目は消す必要があります。 |
|
[20]
|
さきほど塗装して仕上げておいたパーツをつなぎ合わせます。 |
|
[21]
|
ポッドは前もってサーモンピンクにて、他のと同じ色にあわせてます。 それをつないで、レモンイエローの外側のを差し込みます。 これでこのユニットは完了です。 |
|
[22] |
これは別部位です。 撮影しわすれましたがこれも合わせ目消しをします。 ポリキャップを中に差し込むの忘れないよう注意です。 |
|
[23]
|
ポッドを差し込んで、レモンイエロー色分け部位を差し込んで、このユニットは完了です。 |
|
[24]
|
さきほどのユニット2つをつなぎます。 写真では左側でしたが、右側も同じ過程で組み立てます。 |
|
[25] |
ブースターポッドが完成しました。 |
|
[26] |
背中に接合します。 脱着できる仕様です。 |
ビーム![]() |
|
|
[1] |
左右の二分割されたのを貼り合わせるだけのものです。 全面合わせ目消しそして塗装が必須です。 |
|
[2]
|
グリップのとこを持ち手で挟みます。これで完成です。 |
|
完成 HGUC 1/144 ズサ |
|















































