HGUC 1/144 ズサ の解説
本項で製作解説するHGUC
ズサは、従来製品のUC版HGUCの同製品の使いまわしです。パーツ色だけが異なっていますが生産パーツはまったく同じ。なので、本来組み立てに起用しない袖パーツや、ギラ・ドーガのシールドパーツも備わっています。
解説書もUC版をそのまま同梱、白黒ページの追加版にZZ版のズサの追記事項が掲載されています。UC版シールのみついてません。
完成写真 [HGUC 1/144 ズサ]
製品レビュー・可動箇所 HGUC ズサ
脚部は開閉し発射体制になります。
太腿部はスライド開閉します。開け閉めの際には爪を引っ掛ける用の突起があります。
胸部の開閉は一度フタを取り外してから、位置をかえて取り付けることでオープン形態にします。
ブースターは離脱可能。独立飛行形態にできます。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
ただいま絶賛製作中です。順次ここに掲載していきますのでお待ちくださいませ。
塗装について
せっかく色を変えて生産してくれてるプレミアムバンダイ製品なので、ボディカラーはつや消しクリアーの筆塗りのみです。
ただそれだけでは不十分で、部分塗装をしなければならない箇所が複数ありました。
使った色は、バーニア内壁の赤、外側の青、
ブースター機首先端の青
他にも、ところとごろ発生するグレーには、RLM75グレーバイオレット(GSIクレオス製)を塗りました。
使ったものはすべて水性ホビーカラーです。
は一部シールがついておりません。その部位は塗る必要がある部位があるので、シール自体使用せずサーモンピンクの塗りに統一しました。
塗る際には下地に属性を変えてエナメルカラー(タミヤ)のホワイトを使用しています。
土台側のグレーを塗るのはとても手間かかりました。
はこの通り色がぜんぜん違いますので塗装必須です。
モノアイはシールを使用します。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC ズサ)
胴体・上半身部 |
|
---|---|
[1] |
まず最初に、の先端を、添え付けシールを貼るもしくは、赤く塗ります。 設定通りの色混ぜではなく、サーモンピンク100% で塗りました。 |
[2] |
塗る場合は先に下地として白を塗ります。これにはエナメルカラーを使用します。 その上からアクリル系の水性ホビーカラーを塗れば白が溶け混ざることもありません。 ただしラッカー系はエナメルをも溶かしますので注意です。 |
[3] |
肩関節にあたる箇所へポリキャップをそれぞれ左右ともに差し込みます。 その後貼り合わせます。この部位は胴体フレーム部となります。、 |
[4] |
正面。 |
[5] |
下部にポリキャップを差し込みます。腰部接合用のものです。 |
[6] |
ちょっと飛び出ている部位、ここはモノアイの黒い部分となります。 シールを貼るか、ブラックで塗ります。これでこの部位の組み立て過程は終了。 |
[7] |
後部パーツをここから組み立てていきます。 先に完成写真を載せます。このようにこのパーツは塗装すべき箇所がございます。 2つ連なったバーニアが接合される接地面にはグレー、上部の台形のくぼみには黒、その周囲は赤、そしてもう1箇所グレー。 |
[8] |
後部に、縦に2つ並ぶバーニアを塗り仕上げます。 パーツは1つにつながっています。しかし本来ここは離れている設定ですので、切り離すか、この写真のように黒く塗りつぶしてなかったように演出します。 |
[9] |
バーニアを差し込みます。 解説が前後しますがバーニア内壁は赤、奥には白いリング状、というふうに設定されているようなので、内壁をサーモンピンク、奥のリングはつや消しホワイトを塗りました。奥のリング塗装はちょっと細かい作業となります。 |
[10] |
さらにパーツを追加します。 |
[11] |
ここまでできたら、先程組み上げておいたフレーム部位につなぎます。 |
[12] |
ここからは前の部位を仕上げていきます。中央のとこは色分け箇所であり、シールがついています。 貼るか、塗ります。ここもサーモンピンクで塗りました。 |
[13] |
さきほどのフレーム部位へ、背中の黄色いパーツとつなぎ合わせます。 |
[14] |
このとき発生する、合わせ目はほとんど目立ちません。(消す箇所ではあります。) |
[15] |
ここまで、できました。 |
[16] |
見えているにフタを閉じます。 |
[17] |
フタは一旦外して向きを変えて差し直すことで、閉じた状態・開閉した状態を演出できます。 |
[18] |
説明書では先にモノアイシールを貼る手順になっていますが、先にこの色分けパーツを差し込んでからのほうが、位置決めしやすいです。なので先にくっつけます。 (スミ入れをしています。) |
[19] |
それからモノアイシールを貼ります。貼る前に、頭部パーツを仮組みして、どの位置にモノアイを貼りたいかを決めてからのほうが良いです。 シールは一度貼ったら、剥がすと劣化しますのでやり直さないほうが無難ですから。 |
[20] |
頭部パーツを差し込みます。 |
[21] |
これで頭部+胴体上半身は完成です。モノアイの位置がお気に召さなかったら、ゆっくりはがして貼り直します。やりすぎると粘着が弱まりますのでほどほどで。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |