HGUC 1/144 ズゴックE プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真


バイスクロー、いわゆるツメは独立稼働します。
改良点・塗装について
ツメは中が空洞です。エポキシパテを使って埋めました。その後筆塗り。

肩の赤い部分など色分け箇所はシールがついてます。が、水性ホビーカラーで塗りました。


<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ズゴックE 腕・クロー部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
クローです。冒頭に解説した通り、内側が空洞なので、エポキシパテてを使って埋めました。その後筆塗り。 |
|
[2]
|
腕部には一部赤い塗り分け箇所があります。シールがついていますが塗りました。それと内部仕切板は黒く塗ってめだたせないようにしておきました。 |
|
[3] |
そしてこれはビーム・キャノン部。ここも塗り分けが必要でした。 |
|
[4] |
塗り分けを終え、クローをひとつずつ、土台となるビームキャノン部位へつないでいきます。クローは全部同じパーツ番号です。 |
|
[5] |
クローは4つあります。 |
|
[6]
|
差し込んだクローがはずれないようにしながら、おさえにもなる内部パーツをつなぎます。 |
|
[7]
|
外側アーマーを左右からはさむように、つなぎます。 このときクローはすぼめた状態でないと邪魔するので注意です。 |
|
[8]
|
根元のとこにも、はめ込む部位があります。 |
|
[9] |
ここからは、蛇腹の腕部分。白い外郭に、接合用のパーツをつなぎます。 実はこの部位すぐはずれるので、接着してしまってもよいかと思います。 |
|
[10] |
別の部位です。芯となるパーツを組み立て中。この2つはつなげるだけです。 |
|
[11] |
外郭パーツをつなぎます。 |
|
[12] |
さきほどの腕の一番根元にくる部位でした。 つなぎます。 |
|
[13] |
そして、同じ蛇腹パーツが4つ。そしてその最後尾に、さきほど外れやすいので接着したという部位。 これらをすべて連結します。 |
|
[14] |
できました。 |
|
[15] |
これは肩のアーマー部です。 四角い姿勢制御部の中は赤です。、シールついてますが、塗ることにしました。中心の黒い●はマーカーで塗りつぶしました。 |
|
[16] |
前後の向き間違いを注意しながら、胴体へはさみます。 この合わせ目は、設定では消すべき箇所のようです。 ですがあえて残す技法でいきました。 参考: 合わせ目を、あえて消さないで活かす方法》 |
|
[17] |
天頂部に四角い突起がありますが、そこに、円盤型のパーツをかぶせおしこみます。 |
|
[18] |
できました。 |
|
[19] |
腕をつないで、完成です。 |
|
[20] |
実は腕を先につないでから肩を組み立てたほうがやりやすかったりします。そのほうが腕が差し込まれやすい。 |
|
㉑ |
腕を含む、胴体部が完成しました。 |
|
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HGUC ズゴックEの作り方》



















合わせ目を、あえて消さないで活かす方法》




