ガンプラ(ガンダム プラモデル)の作り方をご案内。「ガンプラ120%!」

初心者にわかりやすい、プラモデル・ガンプラ製作手順、説明書と同じくらいの詳細解説!

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 ズゴックE の作り方-4-

発売月 2003年8月 / 標準小売価格 1,200円(税別)

ここでは、OVA機動戦士ガンダム0080 ポケットの中のvol.1に登場した、ジオン軍水陸両用MS、「ズゴックE」のHGUC 1/144プラモデルの作り方紹介と解説を掲載しています。

HGUC ズゴックE (ガンダム)

ズゴックE HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位写真


改良点・塗装について

説明書通りの組み立てを行っております。各塗装はつや消しクリアーのみで済ませております。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
 
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

Amazon広告です。↓ (他の方のレビュー等も見られます)

HGUC 1/144 ズゴックE 胴体・腰部の作り方・製作手順 および 解説です

[1]
ガンプラ,ズゴックE

腰部組み立ての前に、先に背中の水中ジェットパックを組み立ててしまいます。
まず上下を貼り合わせます。合わせ目消しは不要。

[2]
ガンプラ,ズゴックE

推進口の内壁は赤色の設定。塗りました。

[3]
ガンプラ,ズゴックE

推進口を差し込みます。

[4]
ガンプラ,ズゴックE

最後に、アンテナみたいな棒状のパーツを差し込みます。

[5]
ガンプラ,ズゴックE

ガンプラ,ズゴックE

サーチライトの白い発光部は、塗りました。
水中ジェットパック、完成です。

[6]
ガンプラ,ズゴックE

本命の胴体腰部、作ります。
姿勢制御・推進用噴射口が下部にあるのですが、内壁を赤で、奥を黒で塗る作業がいります。

[7]
ガンプラ,ズゴックE

裏返して、ベースフレームとなるパーツを接合します。

[8]
ガンプラ,ズゴックE

それを、腰部本体部の中へ。向き注意です。

[9]
ガンプラ,ズゴックE

左右の装甲接合用ポリキャップも忘れずに差し込みます。

[10]
ガンプラ,ズゴックE

上半身接合用のポリキャップも差し込みます。

[11]
ガンプラ,ズゴックE

本体を貼り合わせます。ここの合わせ目は消さずにいきます。

[12]
ガンプラ,ズゴックE

できました。おおむね完成です。あとは両サイドのアーマーのみ。

[13]
ガンプラ,ズゴックE

さてここからは別のことをします。
エンブレム貼りをします。
付属シールですが、余白が透明ではなく既にグレーの色で成立されてしまっています。ここを、市販別売りのマーキングシールや別製品に付属されている余ったものを代用して貼るという方法もあります。が余計な出費だしそのまま付属シールを使います。

[14]
ガンプラ,ズゴックE

と、なると、ギリギリまで余白を切り取って貼るように心がけます。
先端の細い刃のカッター、たとえばデザインナイフ

などで、焦らずに切り離します。

[15]
ガンプラ,ズゴックE

サイクロプス隊のエンブレムも貼ります。

[16]
ガンプラ,ズゴックE

位置は、だいたいになりますが赤い四角い部位のやや斜め上あたり。

[17]
ガンプラ,ズゴックE

そして腰部に戻ります。脚をつなぎます。

[18]
ガンプラ,ズゴックE

ガンプラ,ズゴックE

最後に両側の装甲を差し込みます。

[19]
ガンプラ,ズゴックE

上半身と接合します。

[20]
ガンプラ,ズゴックE

最後に水中ジェットパックを差し込み、完成です。

完成です HGUC 1/144 ズゴックE
HGUC ズゴックE (ガンダム)