HGUCプラモデル 1/144 RX-78-2ガンダム の解説
箱写真




完成写真


新・旧・比較

比較すると、全体的なプロポーションの違いがわかります。新生版は比較的スリムです。シールドも長いめ。

両肩の位置とか、背中のバーニアの大きさも異なっています。
でもなによりおおきなちがいはバンダイ公式や他の方がレビューされている通り、関節可動範囲の広さにあります。


劇中シーン再現も。

パーツ写真 (タップして別窓拡大)
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
合わせ目を消す箇所は、いくつかあり、主に
や
といった装備系統にありました。

脚部

ハイパー・
。
ビーム・
のセンサーは、切り離し箇所が判別しづらくうっかり違う箇所が切り取らないよう注意です。私はネック部分を切除してしまいました。
やむなく瞬間接着剤で対処しましたが切断面がつぶれてしまっていて完全につながらず。

塗装について
すべてパーツ地のまま活かし、水性ホビーカラー・つや消しクリアーの筆塗りのみで作りました。
ただし
は色を分ける目的で別色で塗っています。
また、装甲ウラ面へのグレー塗装をいくつか行いました。

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC RX-78-2ガンダム)
|
|
|
胴体・上半身部 |
|
|---|---|
|
①
|
黄色いのは、胸部のインテーク部分。 先にスミ入れ |
|
②
|
インテーク部を、胴体青パーツの裏側から差し込みます。 このとき黄色い部分が肩関節隙間からみえないよう、適当にグレーで塗って隠しました。 |
|
③
|
前からみるとこうなります。胴体胸部にもスミ入れを行っております。 |
|
④
|
腕の接合ポリキャップを両肩部へ差し込みます。 |
|
⑤
|
腰部とつなぐための関節部位を作ります。ポリキャップを差し込みます。 |
|
⑥ |
それを胴体腹部の裏側に差し込みます。 |
|
⑦
|
腹部の赤い部位。両脇にはスミ入れしてます。 これを胴体裏側から差し込みます。 |
|
⑧
|
そして背中側パーツを貼り合わせます。 |
|
⑨
|
背中のランドセルをつなぎます。推進バーニアの奥には黒く塗りつぶしを。 |
|
⑩
|
ビーム・ くぼみも見つけました。これもペーパーがけで消せます。が、やりすぎて円筒が平べったくならないよう注意です。 |
|
⑪
|
次に、首まわりの黄色い部位、これを差し込みます。 |
|
⑫ |
首パーツを差し込みます。 |
|
⑬ |
これで、胴体・上半身部が完成しました。 |
|
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|
























