HGUC 1/144 ハイゴッグ の解説
この頁で完成させる部位写真
改良点・塗装について
シールなく塗装を行った箇所
前側についているこの四角いくぼみ、塗装です。
(箱絵より)
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ハイゴッグ)
パーツ一覧 | |
---|---|
|
|
|
|
|
パーツ画像はクリックで拡大します |
HGUC 1/144 ハイゴッグ 胴体・腰部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
[1] |
胴体腰部のパーツ数はそれほど多くはありません。 ポリキャップのはめ込みさえ間違わなければ、それだけでほぼ完成です。 まずは上部に1こ。 |
[2] |
つぎに、脚接合用のを左右に、計2こ。 |
[3] |
胴体部を貼り合わせます。 |
[4] |
合わせ目は全面的に消去せねばならないようです。 |
[5] |
このページの上の方で解説ありましたように、 全部のスラスター(センサー?資料不足ですみません)の内側の赤ですが、 ここは、フチの部分のみ、赤の設定です。 |
[6] |
腕のときは見送ったのですが今回はそのとおりに塗ることにします。 細い筆でフチの赤を塗り、乾燥後、 マーカー(エナメルカラーでもok)で奥の黒を塗りつぶしました。 その他のスミ入れを施して、胴体・腰部の完成です。 |
[7] |
脚を接合します。 |
[8] |
上半身も接合します。 |
[9] |
ここまで、できました。 |
次のページで、中の推進ユニットや、ハンド・ |