HGUC 1/144 ガンダムGP01 解説
この頁で完成させる部位の写真。
気をつけた点
脚部は合わせ目消しがあります。
塗装について
本体の白と、赤、黄色はパーツの色のままで、つや消しクリアーのみを筆塗りしました。青は塗りました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
HGUC 1/144 ガンダムGP01 作り方・製作手順解説 脚部 |
|
---|---|
① |
脚の組み立ても掲載は片側のみにしています。 足首のグレーパーツです。ポリキャップを1個差し込んで、左右を貼り合わせます。 |
② |
足の赤い部位です。上下をあわせます。 |
③ |
その上から足甲にあたる白パーツを差し込みます。この白パーツにはあらかじめスミ入れ![]() |
④ |
その上から先程組み立てた足首関節を差し込みます。 |
⑤ |
忘れやすい部位ですが、その足首の先端にマイナスネジのようにみえるものを差し込みます。このときの斜め線の向きに気をつけて。もう片方の足には逆向きでつけます。このネジパーツは先につけたほうがやりやすかった。 |
⑥ |
足関節ガード用装甲をはさみこみます。 |
⑦ |
後部ガードアーマーも組み立てます。左右分割されているパーツを貼り合わせます。 |
⑧ |
ここの合わせ目は消す必要がありました。 |
⑨ |
足先はこれで完了です。 |
⑩ |
ここからは脚本体の組み立てになります。 関節用のグレーパーツを仕上げます。ポリキャップを①個はさみ、左右をあわせます。 |
⑪ |
それを脚の本体部裏面へはめ込みます。 |
⑫ |
さらに追加でもうひとつグレーパーツを差し込みます。 |
⑬ |
フタを閉じる感覚で反対側の脚パーツを合わせます。 |
⑭ |
このとき関節部位の四角いくぼみ、ここを黒く塗りつぶしておきます。本来ここは空洞状になっているらしいです。 |
⑮ |
ひざ関節となる、コの字状のパーツを差し込みます。 |
⑯ |
そしてひざ装甲。真横一文字の赤ラインがあります。ここはシールを貼るか塗ります。 |
⑯ |
そしてその先端の内壁、ここをグレーで塗りました。 |
⑰ |
ときどき青い土台になりますがご容赦ください。丸い円盤状のパーツをさきほどグレーで塗った箇所へ差し込みます。小さい上に丸く転がるので紛失しないよう注意。 |
⑱ |
それから脚本体へ。 |
⑲ |
後部に小さなパーツの接合が2箇所あります。非常に小さいのでなくさないよう気をつけながら、くぼみを黒く塗りつぶします。 |
⑳ |
そして脚へ差し込みます。外れた場合紛失する率が高そうなので接着しました。 |
㉑ |
ここからはひざの部位です。ポリキャップを2箇所に差し込みます。 |
㉒ |
貼り合わせます。 このときできた合わせ目は消します。 |
㉓ |
最後にすべての部位を接合させます。 |
㉔ |
これで脚が完成しました。同様の手順でもう片方の脚も組み立てます。 |
次のページでは、胴体上半身部の組み立てを全掲載・解説します。 ![]() ![]() 3.胴体上半身部を組み立てる(準備中) |
|