改良点・塗装について
太腿付け根部分はグレーで塗りました。

HGUC RX-0ユニコーンガンダムデストロイモード を先に組み立てたことがある方なら、この製作手順はほとんどといっていいほど変わりがないことがおわかりいただけると思います。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC バンシィ・デストロイモード)
|
|
|
HGUC 1/144 バンシィ・デストロイモード 脚部の作り方・製作手順 および 解説 つづきです |
|
|---|---|
|
① |
太腿部位の製作です。その前に、パーティングラインを除去。 |
|
② |
サイコフレーム部を差し込みます。小さいので紛失注意です。 |
|
③ |
接合用ポリキャップを差し込みます。 |
|
④ |
もう1つのサイコフレームパーツを。 |
|
⑤ |
貼り合わせるもう片側。ここにもパーティングライン。除去します。 それから、ポリキャップを1こはめ込みます。 |
|
⑥ |
双方の太腿パーツの準備ができましたので、はり合わせます。その際のポリキャップ外れに注意です。 |
|
⑦ |
上半分、付け根にあたる部分なのですが、グレーで塗りました。 これで完了です。 |
|
⑧ |
前ページの組み立て済み脚部位全部つなぎます。 |
|
⑨ |
これで脚が完成しました。写真ではもう片側も製作しております。手順は同じです。 |
|
次のページで最終、胴体腰部の組み立てを行い、完成です。 ![]() 5.胴体・腰部組み立てて、完成》 |
|

全撮影|HGUC・1/144バンシィ・デストロイモードの作り方、製作解説中》










