HGUC 1/144 ボール プラモデルの解説
部位完成写真

HGUC 1/144 RB-79ボール の入手方法
店頭になければ、amazonもしくは楽天で見つかります。
改良点・塗装について
基本的に無加工・無補正で組み立てています。
スミ入れ
はマニピュレーターが彫りが浅く時間かかりました。が、胴体ディテールは彫りが深いのでがやりやすいです。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラーを使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HGUC 1/144 ボール マニピュレータ(腕)の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1]
|
マニピュレーター、つまり腕の部位です。 まずは付け根にあたる部分から。 この付け根部分、パッケージイラストを見る限り合わせ目は消さずにラインとして残すほうがいいかなと判断しました。 |
|
[2] |
1000番ペーパーがけを軽く行って合わせ目を丸くして、ラインっぽくみせます。 |
|
[3]
|
組み立てます。 左右2こつくります。 |
|
[4]
|
前後に接合されるパーツです。差し込みます。 |
|
[5]
|
胴体へ先にさしこみます。左右非対称で、部位が決められています。 |
|
[6] |
ここまで、できました。 |
|
[7]
|
アーム部分の組み立てになります。 アームのパーツはすべてがABS樹脂という、塗装に不向きな素材というもの。説明書にも塗装は推奨されませんと書いてあります。 ととくにエナメル系とABSの相性は悪いらしく、モールドにスミ入れをするとそこを境目にパッキリ割れた、という話はよく聞きます。 水性アクリルカラーを強引に塗装をしています。 |
|
[8][8]
|
アームパーツを組み立てます。 |
|
[9] |
アームパーツをさらにつなぎます。 |
|
[10]
|
ここからは、爪の部分。 残念ながら爪は稼働しません。 すすでにコの字形で整形されているツメを、上下可動用関節パーツへつなぎます。 合わせ目消し箇所があります。 |
|
[11] |
ツメと、さきほど組み立てておいたアーム部位とをつなぎます。 |
|
[12] |
胴体へつなぎ、これでマニピュレータは完成です。 もう片方も組み立てますが、同じ課程なので掲載は略します。 |
|
次のページでキャノン砲を組み立て、これで完成です。 |
|

HGUC RB-79ボール























