HGプラモデル 1/144 アヘッド の解説
箱写真

完成写真


コンテナ、オートマトンがついてます。オートマトンは2個。コンテナへ収納はできません。


GNサブマシン
とGNビーム
はパーツの付け替えによりどちらも選択できます。

GNビーム
は両手持ちの上に無理違和感なく正面構えが可能。

大きさ比較。
パーツ写真




パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
合わせ目消す箇所はありました。ただし消す箇所と消さなくていい箇所が混在しています。


シールも付属していますがすべて塗っています。本ページ掲載には塗装はあまり細かく書かず、なくても進行できるようにしています。

塗装について
すべて塗っております。水性ホビーカラーと、エナメルカラーを使い分けて筆塗りで対処しました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG アヘッド)
|
|
|
胴体・上半身部 |
|
|---|---|
|
① |
胴体部を組み立てます。このパーツは背中側。 腹部接合用の ポリキャップを1こ、差し込みます。 |
|
②
|
首パーツを差し込みます。 色分けされていません。塗装をしました。 |
|
③
|
胸部の中のパーツを差し込み、その上からクリアパーツを取り付けます。 |
|
④ |
かわってこれは肩関節のパーツ。ポリキャップを1こ差し込みます。 |
|
⑤ |
関節パーツを胴体のおもて側のパーツへ取り付けます。 このとき、関節パーツの向き間違いに注意です。 |
|
⑥ |
胴体のおもてと、背中を接合します。フレームなど差し込み箇所複数ありますので、はずれてないかを確認。 |
|
⑦ |
肩の合わせ目 は、消す必要がありました。 |
|
⑧ |
一部ダークグレー塗装があります。 |
|
⑨ |
次、肩パーツを仕上げます。 このパーツは、裏を黒で塗装しています。これは、裏が隙間からのぞき見えたりするのでそのときに地色の赤のままよりも、暗い方がよりリアルに演出できる理由からです。 |
|
⑩
|
肩パーツを組み立てます。 実はここ、先に肩のみを組み立てておいてから、腕に差し込む手順でもできます。 そのほうが合わせ目消しなど(塗装も)やりやすいです。 |
|
⑪
|
こんなふうに、先に仕上げておいて、それから腕関節へつなぐほうが効率的でした。 |
|
⑫ |
これで胴体上半身部が完成です。 |
|
次項では頭部を組み立て全掲載・解説します。 |
|



















